※2021/9/7 R6_2の回3236M,R6_3の回2321Mの着発時刻修正,R3_15,17の回2146M着時刻修正

※2021/9/17 PMの誤植(回2322Mを回2122Mに)修正,R6の誤植(回153Mを回151Mに)修正

 

 

 

■目録

(土休日運用)

JR九州の運用調査2021!_NO.7 (415系系統)

 

・415系大分所属クロスシート車運用

・415系大分所属ロングシート車運用

・415系南福岡所属ロングシート車運用

 

JR九州の運用調査2021!_NO.8 (博多地区クロス) ココ

 

・811系基本運用

・813系6両固定編成運用

・813系3両固定編成運用

 

JR九州の運用調査2021!_NO.9 (博多地区ロング)

 

・811系ロングシート車運用

・817系南福岡所属車運用

・821系運用

 

JR九州の運用調査2021!_NO.10 (福北ゆたか線系)

 

・813系筑豊所属車運用

・817系筑豊所属クロスシート車運用

・817系筑豊所属ロングシート車運用

 

JR九州の運用調査2021!_NO.11 (小倉・長崎ワンマン)

 

・813系ワンマン対応車日豊本線向け運用

・817系長崎所属車運用

 

JR九州の運用調査2021!_NO.12 (熊本ワンマン)

 

・817系熊本運用

・815系熊本運用

 

☆6両固定と3両固定運用について

首都圏の車両には10両基本編成と5両付属編成の二種類で運用ができています。

博多圏もこれとおなじで、813系は3両編成ですが、2つつなげて6両基本編成と単独の3両付属編成で走ってるそういう感じです。

813系の9両編成は、この6両基本編成と3両付属編成がくっついてるものなんです。

6両基本編成を構成する2つの813系は運用上、連結が外れることはありません。

あくまで運用上外れないだけで、メンテナンスのときに外れたりします。

 

■811系基本運用

811系の更新改造が進み、クロスシート車かロングシート車がくるか完全にランダムになってます。4/3現在、

 

未改造

PM1, 3, 5, 6, 7, 8, 15, 16

PM101, 102, 103, 104, 106, 107, 108, 110, 111

 

改造済

PM1504, 2009, 2010, 1511, 1512, 2013, 2014, 2017

PM7609, 8105

 

事故廃車

PM2

 

となってます。

運用は昨年度から415から運用譲渡で19→20運用になってます。

 

今年度に入ってからリニューアルが進んでいません。

 

■813系6両固定編成運用

813系非ワンマン車、R001からR303の57編成が当該です。

6両固定編成が17運用、3両固定編成が22運用、6両固定で2編成必要なので、34+22で56編成が運用に必要です。

予備車1編成・・・超カツカツです。ほぼ毎日代走が生じています。編成欄について、6両固定編成はR6というふうに表記してます。

 

 

■813系3両固定編成運用

編成欄はR3としています。

 

以上!

 

バックナンバーの順番を整えるため、投稿日いじってます。