頑張れという表現に関して小さい頃からずっと思ってたんだけど
頑張ってる人に頑張れって日本語的におかしくない?
頑張ってる人に対してあなたの頑張りはまだ足りないからもっと頑張れって意味になるよね。
オリンピックの選手に頑張れー!っておかしいなぁとずっと思ってたんだよね。
だって頑張った結果オリンピックという晴れ舞台に立ってるんだから頑張れって言っちゃうとその選手の頑張りがまだ足りないという事になるんやないかな。
中国では加える油で加油(頑張れ)的な使い方をする訳だけど、これはもっと燃えろ!に近い表現でこれが頑張ってる人に対してかける言葉としては日本語の頑張れより適切なんじゃないかなと思っちゃう。
ただ、日本語でもっと燃えろ!なんて声援送る人なんて見たことないね。
これからも変な表現だなぁと思いつつこのフレーズを聞きながら生きてくんだろうな。
そんなどうでもいい事に時間を費やしてしまった。
もったいなす。
頑張ってる人に頑張れって日本語的におかしくない?
頑張ってる人に対してあなたの頑張りはまだ足りないからもっと頑張れって意味になるよね。
オリンピックの選手に頑張れー!っておかしいなぁとずっと思ってたんだよね。
だって頑張った結果オリンピックという晴れ舞台に立ってるんだから頑張れって言っちゃうとその選手の頑張りがまだ足りないという事になるんやないかな。
中国では加える油で加油(頑張れ)的な使い方をする訳だけど、これはもっと燃えろ!に近い表現でこれが頑張ってる人に対してかける言葉としては日本語の頑張れより適切なんじゃないかなと思っちゃう。
ただ、日本語でもっと燃えろ!なんて声援送る人なんて見たことないね。
これからも変な表現だなぁと思いつつこのフレーズを聞きながら生きてくんだろうな。
そんなどうでもいい事に時間を費やしてしまった。
もったいなす。