8/1(土曜日)
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の閣僚会合があり、大筋合意に至らず閉幕しましたね。
TPPってよく聞くけど何だろう?という方はこちら ➡ TPP

TPPが与えるメリット、デメリットを話す前になぜTPPへ参加することになったのか、またアベノミクスを推し進める安倍晋三首相のTPPに対する見解を記載しておきます。
「聖域なき関税撤廃が前提でないことが明確になった」として事実上のTPP参加を表明。
2013年3月15日にはTPP交渉への正式参加を表明するに至る。
しかし、2015年現在、いまだ妥結には至っておらず各方面で活発な議論が繰り返されている。
話が纏まらない要因の一つはコレ!↓

TPPのメリット、デメリット
メリット
○関税の撤廃により貿易の自由化が進み日本製品の輸出額が増大する。
○整備・貿易障壁の撤廃により、大手製造業企業にとっては企業内貿易が効率化し、利益が増える。
○鎖国状態から脱しグローバル化を加速させることにより、GDPが10年間で2.7兆円増加すると見積もられている。
○政府の試算では、GDPが年間2700億円増加する見込み。
○経済産業省の試算では、TPPに参加しないと雇用が81万人減る。
デメリット
○海外の安価な商品が流入することによってデフレを引き起こす可能性がある。
○関税の撤廃により米国などから安い農作物(特に米)が流入し、日本の農業に大きなダメージを与える。
○食品添加物・遺伝子組み換え食品・残留農薬などの規制緩和により、食の安全が脅かされる。
○医療保険の自由化・混合診療の解禁により、国保制度の圧迫や医療格差が広がりかねない。
○農林水産省の試算では、農業予算は3兆円増やす必要がある。
○農林水産省の試算では、TPPに参加すると雇用が340万人減る。
○農林水産省の試算では、TPPに参加すると食料自給率が40%→13%に。
GDPの上昇はとても魅力的な要素の一つ
日本の輸出業が大きく伸びる可能性。
日本の誇る食の安全、農業へ致命的なダメージになり兼ねない点など不安要素も垣間見えますね。
為替レートの予想ですが、どこも見解がまばらで明日にならないとわかりません!
私の使っているFX業者は07:00から取引可能なので、スタートダッシュ決めたいところです!
私の見解は123円程度まで下がってそこからダラダラリバるような気がしています
長期で見ると円安は避けられませんしね
Sから入って利確後Lしようと思ってますが、往復ビンタくらわないようにせねば…
ただ、見解や予想に引っ張られそれを信じてしまったばかりに大赤字なんて事になり兼ねないので、あくまで状況に合わせて損切り含め対応していきたいですね!

環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の閣僚会合があり、大筋合意に至らず閉幕しましたね。
TPPってよく聞くけど何だろう?という方はこちら ➡ TPP

TPPが与えるメリット、デメリットを話す前になぜTPPへ参加することになったのか、またアベノミクスを推し進める安倍晋三首相のTPPに対する見解を記載しておきます。
「聖域なき関税撤廃が前提でないことが明確になった」として事実上のTPP参加を表明。
2013年3月15日にはTPP交渉への正式参加を表明するに至る。
しかし、2015年現在、いまだ妥結には至っておらず各方面で活発な議論が繰り返されている。
話が纏まらない要因の一つはコレ!↓

TPPのメリット、デメリット
メリット
○関税の撤廃により貿易の自由化が進み日本製品の輸出額が増大する。
○整備・貿易障壁の撤廃により、大手製造業企業にとっては企業内貿易が効率化し、利益が増える。
○鎖国状態から脱しグローバル化を加速させることにより、GDPが10年間で2.7兆円増加すると見積もられている。
○政府の試算では、GDPが年間2700億円増加する見込み。
○経済産業省の試算では、TPPに参加しないと雇用が81万人減る。
デメリット
○海外の安価な商品が流入することによってデフレを引き起こす可能性がある。
○関税の撤廃により米国などから安い農作物(特に米)が流入し、日本の農業に大きなダメージを与える。
○食品添加物・遺伝子組み換え食品・残留農薬などの規制緩和により、食の安全が脅かされる。
○医療保険の自由化・混合診療の解禁により、国保制度の圧迫や医療格差が広がりかねない。
○農林水産省の試算では、農業予算は3兆円増やす必要がある。
○農林水産省の試算では、TPPに参加すると雇用が340万人減る。
○農林水産省の試算では、TPPに参加すると食料自給率が40%→13%に。
GDPの上昇はとても魅力的な要素の一つ
日本の輸出業が大きく伸びる可能性。
日本の誇る食の安全、農業へ致命的なダメージになり兼ねない点など不安要素も垣間見えますね。
為替レートの予想ですが、どこも見解がまばらで明日にならないとわかりません!
私の使っているFX業者は07:00から取引可能なので、スタートダッシュ決めたいところです!
私の見解は123円程度まで下がってそこからダラダラリバるような気がしています
長期で見ると円安は避けられませんしね
Sから入って利確後Lしようと思ってますが、往復ビンタくらわないようにせねば…
ただ、見解や予想に引っ張られそれを信じてしまったばかりに大赤字なんて事になり兼ねないので、あくまで状況に合わせて損切り含め対応していきたいですね!
