ゴールデンウィーク後半は三泊四日で京都へ。
まず一日目。
今日はまず、清水寺へ向かい、その後、徒歩で祇園方面に向かうベタなコース。まずは京都駅からバスで五条坂バス停に向かう。AM9:00過ぎに京都についたが、既に京都駅のバス停は長蛇の列。結局、10-15分くらいの待ちで乗ることができたが、さすが京都、さすがGW、と思ったのだった。
国際的な観光地でもある京都なので、さすがに近年は改善されてきてはいるが、まだまだ英語での案内など足りない点が多いんじゃない?と思うことが多かった。だってバス路線とかってさ、日本人でも分からないこと多いもんね。
とりあえず英語で詳しい案内(どんなチケットがあってどこで買える、とか)があれば、外国からの観光客はそれを頼りにできる。でも日本語じゃつらいでしょ。たとえば、ドバイ行って、アラビア語の案内しかなかったら途方にくれるよ。
バスの中。デジカメの設定が適切ではなかったため、ちょっと青っぽくなってる。失礼。この日の途中から直しました。
バス停に到着。ここから茶わん坂をてくてく登る。
茶わん坂の由来
ようやく入り口に到着。清水の舞台をめざす
清水寺ともなると、満員電車のような混み具合かと思っていたが、それほどでもなく(もちろん沢山人はいたが)、比較的ゆっくり楽しめた。
このあたりは比較的良く見るアングルだね。
坂をおりて、音羽の滝近くにあった茶屋で一服。
午前中からいきなり、うどんとカキ氷を食らう。
つづく
まず一日目。
今日はまず、清水寺へ向かい、その後、徒歩で祇園方面に向かうベタなコース。まずは京都駅からバスで五条坂バス停に向かう。AM9:00過ぎに京都についたが、既に京都駅のバス停は長蛇の列。結局、10-15分くらいの待ちで乗ることができたが、さすが京都、さすがGW、と思ったのだった。
国際的な観光地でもある京都なので、さすがに近年は改善されてきてはいるが、まだまだ英語での案内など足りない点が多いんじゃない?と思うことが多かった。だってバス路線とかってさ、日本人でも分からないこと多いもんね。
とりあえず英語で詳しい案内(どんなチケットがあってどこで買える、とか)があれば、外国からの観光客はそれを頼りにできる。でも日本語じゃつらいでしょ。たとえば、ドバイ行って、アラビア語の案内しかなかったら途方にくれるよ。
バスの中。デジカメの設定が適切ではなかったため、ちょっと青っぽくなってる。失礼。この日の途中から直しました。
バス停に到着。ここから茶わん坂をてくてく登る。
茶わん坂の由来
ようやく入り口に到着。清水の舞台をめざす
清水寺ともなると、満員電車のような混み具合かと思っていたが、それほどでもなく(もちろん沢山人はいたが)、比較的ゆっくり楽しめた。
このあたりは比較的良く見るアングルだね。
坂をおりて、音羽の滝近くにあった茶屋で一服。
午前中からいきなり、うどんとカキ氷を食らう。
つづく


