遅い梅雨入りで、うだるような暑さから束の間解放されほっとしています。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

今月もたくさんのことがありました。

 

1つは保護者さまとの面談が始まっています。子どものいえのレッスン中の様子を保護者さまにお伝えし、ご家庭や学校の面談の様子を伺っています。そしてご希望を交えながら今後の方針を一緒に考えています。

 

お子様のことをよく知っているのはやはり保護者様なのだなと思います。教室だけではわからないことを知ることができます。また、保護者様のことを知ることができます。

 

皆さん、うまくいってようがいってまいが、一生懸命子育てしてるというのがひしひしと伝わってきます。

 

面談は順番にお呼びしています。面談終了した子どものレッスンは非常に質の良いものに変わっています。引き続きご協力をよろしくお願いします。

 

2歳前後でASDの診断を受けたお子様の遊びの個人レッスン5回目が終了しました。遊びを通して発達を促す工夫をしたクラスです。

 

保育の先生と古賀の2人で担当させていただいています。ただ遊んでいるように見えますが、水面下では観察→アセスメント→目標設定→計画→実行→観察→評価を繰り返し行い、お子様のわずかな変化とその喜びをお母さんと共有させていただいています。

 

5/12には山形県から、AMI6-12歳のアシスタント資格を取得されたあやか先生が子どものいえにいらっしゃいました。午前中は1歳児の親子レッスン、午後は幼児クラスと小学生クラスを見学されました。



先月は沖縄からみゆき先生の訪問がありました。このように日本各地の先生方とモンテッソーリ教育で繋がれるというのは素晴らしいことだと思います。

 

モンテッソーリ教育の環境と厳しいトレーニングを終えた先生がいれば、世界中(日本)のどこにいても同じ水準の教育を受けることができるのですから。

 

あやか先生ご訪問ありがとうございました。

 

5/22には館林商工会議所青年部主催の創立45周年記念公演「HANA-BIZ史上初!日本人が月へ!アルテミス計画始まる」があり、現役宇宙飛行士の金井宣茂さんの講演がありました。



ISS(国際宇宙ステーション)が1秒で8キロ飛行し地球を90分で1周すること。そのため昼と夜が45分ごとにやってくること。ISS内の水の循環・空気の循環のお話などとても楽しい講演でした。

 

私は宇宙飛行士の金井さんが宇宙飛行士になる前の外科医だった時代に一緒にお仕事をさせていただいたことがあります。そのような人が宇宙に行って帰ってきて講演していたり、向井千秋さんも館林のご出身だったりということもあり「宇宙って意外と身近なのかな?」と感じてしまいます。

 

モンテッソーリ教育の小学校課程ではグレートストーリーという大切なお話しが5つあります。


その最初の一つが「宇宙の始まり」です。

 

西高根モンテッソーリ子どものいえの8月のサマースクールでは、金井宇宙飛行士のお話の中にあった宇宙に関する何かを計画しようと決めました。詳細決まり次第お知らせします。

 

5/23には埼玉から作業療法士(OT)の小林先生が子どものいえの見学にご家族で来てくださいました。小林先生は病院勤務の傍ら、発達が気になるお子さんの個別セッションや発達相談ができる発達支援室を開設されています


私はASDのお子さんの遊びのクラスにOTがいたら質の良いレッスンができるのではないかと考えていました。小林先生のInstagramの素晴らしいセッションの様子に感銘を受けて熱烈ラブコールし、今回の訪問が実現しました。


↓こちらの小林先生のInstagramで「発達支援室わお」のセッションの様子を見ることができます。どのセッションも素晴らしいです。


今後、どのような形になるかわかりませんが館林で何かコラボできることを企画していきたいと考えています(合意が得られました)。こちらもご期待ください。

 

小林先生がモンテッソーリ教育の環境を理解してくださったこともとても嬉しかったです。ご訪問ありがとうございました。

 

<7月・8月>

モンテッソーリ教室は午前中のクラスにお越しいただける方のみ体験を受け付けています。

入会金なし。2,000円/90分。体験無料。8月のサマースクールは子どものいえの生徒さん限定です。


雑音筒


構成三角形(3の箱)


メタルインセッツ


特殊音節の紹介(濁音)


小さい黒板(ヘラクレスオオカブトのへ)


算数棒(数の合成と分解)


100の鎖(100までの連続数の理解)


富士山調べ


<遊びのクラス>

決まり次第お知らせします。

 

<和綿プロジェクト>

順調です。

 

<お問い合わせ>

LINEからのみ受け付けています。以下をお知らせください

 

①お名前

②お子さんのお名前

③お子さんの生年月日

④通っている園や学校

⑤お住まいの地域(例:館林西高根町)

⑥お問い合わせ内容


お問い合わせ先:古賀久美子