​娘ニコニコ
令和2年生まれの4歳
自閉症
こども園の年中さん
療育週3


息子ほんわか
令和3年生まれの2歳
2歳直前まで発語なしのゆっくりさん
2歳半でも単語のみ
0歳からこども園に入園

よろしくおねがいします花



先日、発達外来の初診に行ってきました




初めて行く病院、どんな先生か

少し緊張…





受診の前に問診票を書くように言われました





娘が行っている総合病院の初診では


結構なボリュームの問診票を事前に家で書いて持って行ったので、

今回も詳しく書くのかと思いましたが、


10分くらいで書き終えるくらいの簡単なものでした



娘の自閉症のことも書きました






結構な待ち時間を覚悟して行きましたが、予約時間の10分前には呼ばれましたひらめき




総合病院では2時間半は待つのにネガティブ







そしていざ診察へ不安





優しそうな若い女性の先生でした







一番気にしていた言葉については



「2歳7ヶ月で二語文が出始めた、

というのは特に遅すぎる訳でもない」


だそうです




遅いは遅いけど、障がいを強く疑うほどではない、という意味でしょう




様子見しましょう、とのことでした






診察の間、息子は


貸してもらったぬいぐるみに

ティッシュを取ってきてかぶせて遊んだり、


先生のデスクに回り込んで

先生のペンを取ったり



いつものことですが、

落ち着きがなかったです凝視





もし娘がこの場にいたら、


絶対同じように先生の物や診察室の物を触りに行っています






そこで先生に


「息子もそうなんですが、4歳の娘も同じようなことをするんですが、


これは多動から来るものなんですか?」


と聞きました





「そうですね、注意力散漫、衝動性があると思います



自分の興味のある物を触りたい、その衝動がコントロール出来ない



息子君はまだ2歳なので、これが3歳になってもやるなら、注意深く診ていく必要があります」




と言われました不安







そうなのか、娘は多動の特性もあるのかぁ…


確かに「衝動性」という言葉にはしっくりきます



一方で私の感覚としては、

それに加えて

試し行動の側面もあると感じています



先生に構ってほしいけど、言葉でコミュニケーションを取ろうとしない社会性の凹みです








そして、息子



2歳でも、普通は先生の物は触りに行かないとは思う



2歳過ぎると、2歳なりに

他人のテリトリー、ここは入っちゃ駄目、触っちゃ駄目って分かると、本に書いていました


実際周りの子を見ていても、そう思います





息子は娘の真似をしているだけなのか、

そうじゃないのか



これは3歳まで様子見です





息子も娘も、この衝動性がおさまったら、

外食とかだいぶと行きやすくなるんだけどな魂が抜ける







また

療育の方は先生にも



「お母さんも特別困ったことは無いようですし、今の時点では必要はないと思います」



と言われ、




そこは私も


「こども園にも行っているし、園で特に問題行動も無いようなので、考えていません」



と意見は一致しました








結果としては


グレーゾーンということでした不満





全く問題なし!という訳でもなく、


かといって診断がつくほど顕著な特性が見られる訳でもない









次は半年後の受診になりましたにっこり



半年前に発達検査をした経緯があるからか、特に検査も提案されませんでしたが



半年後も気になることが継続していたら、

もう一度発達検査をお願いしようと思いますニコニコ








にしても、息子って本当のところ

どうなんだろうって思います




今こども園で集団行動取れているのは、0歳から通っているから?



それか3歳過ぎたら集団行動出来ないみたいな特性が明らかに出てくるの?



特性薄めのグレーゾーンタイプなの?



実は言葉遅いだけ、娘の真似をしているだけで

何の問題もないの?






ほんと「何の問題もない」が良いです





気にしたところで、誰にも分からないですけどね






とりあえず、病院に繋がれたことで安心しましたニコニコ