いつもお読みいただきありがとうございます


「ママに居てほしいって
小学生2児を育てる時短勤務ワーママ
やこやこです
今年から
フルタイム→時短勤務になった私
いきさつはコチラ
ですが、
それこそがまさに
『小4の壁』そのものだったということを
今、改めて感じています
小1の壁の時も
壁の存在は噂に聞いていたし
どうなるのかなと
かなりドキドキはしましたが
我が家はまだマシでした
なぜなら
学童という強い味方がいたから
うちの学校併設の学童は
学校の敷地内にあるため
何より移動の危険性が少なく
気候がいい時はしっかり外遊びさせてくれて
先生方もとても優しく
子供たちものびのびしてて
働いている親からすると
とてもいい環境でした
しかし
学童は小さい学年の子優先
学年が上がってくると
受け入れてもらいにくくなります。。
民間の学童なんかだと
継続して利用していれば
大きくなっても利用させてもらえる
という話も聞きますが
そもそも大きくなると
学童に行きたくないと言う子も
増えてくるんだとか
同じ年頃の子供が
好きなように外で遊んでいる話を聞いて
羨ましいと思ったり、
学童の中に遊ぶ友達が減ってしまい
楽しくなくなったり
理由はいろいろとありそう
いずれにせよ
子供の学年が上がってくると
子供の希望も叶えられて
親も安心して子供を任せて働ける環境って
ほぼ皆無
そうまさしくこれがワーママの直面する
『小4の壁』
問題がないとしたら
近くにおじいちゃんおばあちゃんが居て
子供を見てもらえる環境の人や
親も子供も納得できる学童が
見つけられた人とか?
正直田舎にはそんな選びシロはありません
で、落としどころが。。。
フルタイム→時短勤務
となるわけです
今、保育園や学童に子供を預けている
そこのあなた



あくまで私の経験上ですが
子供が4年生より大きくなったら
働き方を柔軟にする
必要性が出てくる可能性がある
ということを
頭の片隅に置いておくことを
オススメします
これを読んで
気持ちの準備をしておくだけでも
違うと思うので参考までに

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました![]()
子供に思ってもらえる期間は
そんなに長くないから!」
今はまだ手がかかって大変って思うけど
居なくていいって言われるのも
案外そんなに遠い未来じゃないのかも。。
とりあえずその時が来るまで
子育て時間、存分に堪能しようと思います
やこやこでした
