お米の価格高等がスゴいですねアセアセ

毎日食べるものなので

家計への影響が大きいです笑い泣き


それでもやっぱりお米が食べたい私は

どこまでも日本人なんだなーと痛感しますおにぎり


    

お読みいただきありがとうございます


やこやこです流れ星


香川県でフルタイム勤務をしながら子育て中

出産少し遅め、ワーママ歴約10年の40代

毎日体力の限界と戦っている小学生2児の母


手抜きのための小さな工夫が大好きで

楽しいおうちを作ろうとゆるくがんばっています

でも自分のことも大切にしていきたい!

そんなわがままなワーママの

自由気ままな日記ブログです


座右の銘は

 

ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる


今まさに奮闘中のワーママさんや

毎日体力の限界と戦っているママさんたちの

息抜きや目からウロコの発見になるような情報や

今の日本について子育てママとして感じること

ワーママならではの毎日ご飯などを

発信していきます


ママが働いてても、幸せな家庭は作れます!


私は日用品でも食品でも何でも

なるべく日本製を選ぶようにしています

それは

日本の企業を、日本の生産者を

応援したいから日本国旗



今日本の食料自給率

カロリーベースで38%、生産額ベースで63%

(2023年2月時点)

先進国の中でも最低水準なんだそうですナイフとフォーク



1960年代には70%だった食料自給率

なぜこんなにも

少なくなってしまったんでしょう。。



原因としては

生産者が減ってしまった事

大きいのかなぁと思います

今農業を担っている人の年齢層も

かなり高齢化が進んでいる感じがするので

今後また更に減ってしまいそう。。


農業って本当に大変なお仕事ですよねアセアセ

自分たちの力ではどうにもできない

自然や環境とうまく付き合いながら

作物を作るんですから晴れくもり雨



朝早くても、ちょっとくらい天気が悪くても

農業は休めない

以前とうもろこしの収穫をさせていただいた時に

農家の方がおっしゃっていました🌽



放っておけば食べ頃を逃してしまったり

動物や虫に荒らされてしまったりクマムシくん

台風や大雨で作物が傷んでしまったり台風

するからだそうです


一筋縄ではいかないし

予測するのも難しいような事の連続って

想像しただけで大変そうタラー



そんなに大変なのに


安い外国の野菜を買われてしまわない為に

価格を下げざるを得なかったら?


悪天候で作物が育たなくて

収入が激減してしまったら?



嫌になって農家を辞めちゃうのも頷けます泣



だからこそ

私はどうせ同じお金を払うなら

たとえ価格が外国産より高かったとしても

私たちの国、日本の農家の方々が

日本で

汗水流して作ってくれた作物に対して

払いたい財布

そんな風に思います



食料がなければ人は生きていけません

それは

昔から戦争の時にも

「兵糧攻め」のように

食料を絶たせて相手を弱らせるような方法が

取られて来たことからも明らかですよね



もしウクライナ戦争の時のロシアのように

外国からの輸入が途絶えるような事があったら

食料自給率の低い国は

我が国は一体どうなってしまうんでしょうか??



他国と陸地で接している部分のない

島国、日本

それも踏まえると

早いところ

国内自給率をアップしておく必要があると

強く感じます



私には国産品を買うくらいのことしかできませんが

日本政府には是非国家レベルで

この「食料自給率の低下」を防ぐべく

農家さんのような

第一次産業を担ってくれている方を

ひいては日本の未来を

守る方法をしっかり考えて

良い政策を打ち出していただきたいですクローバー



最後までお付き合いいただき

ありがとうございましたクローバー


それぞれお財布の事情もあると思いますが

この記事がきっかけで

日本製・国産品を選ぶ方が増えてくれたら

本当に嬉しいです乙女のトキメキ


やこやこでした流れ星