最近学校の宿題で

「お手伝いをする」

というのが出たりしますオーナメント

何でも

お手伝いをすることで

子供の自己肯定感が上がるんだとかキラキラ


    

お読みいただきありがとうございます


やこやこです流れ星


香川県でフルタイム勤務をしながら子育て中

出産少し遅め、ワーママ歴約10年の40代

毎日体力の限界と戦っている小学生2児の母


手抜きのための小さな工夫が大好きで

楽しいおうちを作ろうとゆるくがんばっています

でも自分のことも大切にしていきたい!

そんなわがままなワーママの

自由気ままな日記ブログです


座右の銘は

 

ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる


今まさに奮闘中のワーママさんや

毎日体力の限界と戦っているママさんたちの

息抜きや目からウロコの発見になるような情報や

ワーママならではの毎日ご飯を

発信していきます


ママが働いてても、幸せな家庭は作れます!


ワーママにとって

子供のお手伝いって宿題は

結構たいへん笑い泣き


折角なので

子供がやりたいお手伝い

お願いしようと思って

子供に要望を聞きますが

一人でできないようなお手伝いを

お願い「やりたい!」キラキラ

って言われることもあり

そうなると

めっちゃ手間と時間を取られますガーン



毎日秒刻みのスケジュールで動いている

ワーママにとって

これって結構な負担。。チーン



それはそうと

「宿題」っていう半強制的な形で

お手伝いをする

というより

お手伝いをさせられる

ような状況でも

自己肯定感って上がるの?

っていうところに少し疑問が残るのは

私だけなのでしょうか。。UMAくん



なので共働きの我が家では

平日に宿題として出されるお手伝いには

あまり重きを置かず

やりたいかどうかではなく

簡単に一人でできるような事をお願いし

親がしっかり時間を割ける

仕事がお休みの日

子供が自分でやりたいと言ったお手伝い

我が家では、ご飯づくりや洗濯干しが多いです音符

をお願いするようにしています



先日も晩ごはんを作りたいと

いうことだったので

子供たちに春巻き作りを手伝ってもらいました乙女のトキメキ

※平日の晩ごはんはママが毎朝マッハで作っています



やっぱり

やりたいことをやった方が

子供たちもノリノリでやってくれるし

楽しくできて良いですよね音符

嬉しそうな子供を見ると

親も嬉しくなるのでその効果は倍以上キラキラ

と個人的に思っていますデレデレ



そこで結構役に立っているのが

「ミールキット」

最近はいろんな会社から

いろんなキットが販売されていますよね音符


ちなみに私がお世話になっているのはコチラ↓

https://www.shizenha.ne.jp/item/shokuzaiset/


友人の家はこちらを利用しているみたい↓


<YOSHIKEI(ヨシケイ)>選べる4つのお得な【ミールキット】お試しメニュー

 


野菜のカットや材料の準備はやってくれてて

あとは調理するだけ

子供も簡単に取り組めるので

時間に余裕のないワーママにとっては

心強い味方ですデレデレハート


子供のやりたい!も叶えつつ

ママの負担も軽減できる

ミールキットのような便利なものも

上手に活用して

子供と楽しく過ごす時間を作ってみては

いかがでしょうか??ウインク



最後までお付き合いいただき

ありがとうございましたクローバー


子供の自己肯定感を上げてあげるためには

ママがご機嫌でいることも大切です乙女のトキメキ

子供もママも無理し過ぎず

楽しい時間を作ることが一番ですねうずまき


やこやこでした流れ星