お読みいただきありがとうございます
やこやこです
香川県でフルタイム勤務をしながら子育て中
ワーママ歴約10年の40代、小学生2児の母
手抜きのための小さな工夫を積み重ねて
我が家を楽しいおうちにして行こうと
日々ゆるーくがんばっている
その過程の覚え書きが中心のブログです
座右の銘は
ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる
このブログを読んで、一人でも多くの
今まさに奮闘中のワーママさんや
プレワーママさん
仕事を始めようか悩んでるママさんの
肩の力が抜けるとうれしいです
ママが働いてても、幸せな家庭は作れます!
年末から病気続きの我が家🏠
感染症にばっかり振り回されております
インフルエンザ、猛威を奮っているようです
皆様、くれぐれもお気を付け下さい
我が家では
家庭内で感染症にかかった人が出た時に
気を付けている事が3点あります
まず1つ目
『感染者とは極力直接接触しない』
我が家は子供たちももう小学生なので
インフルエンザの時もコロナの時も
家庭内感染を極力を抑えるため
基本的に
感染者は寝室で隔離されて
過ごすようにしています
部屋を出るのはトイレの時だけ
お風呂も隔離部屋での清拭でしのぎます
なので私が隔離の時はパパが大変そうでしたが
いくら注意していても
家庭内でマスクをしていても
子供同士は特に距離感が近いので
一緒に遊んでると感染るんじゃないかと心配
期間限定の隔離生活を行うことで
他の家族に広がる心配はグッと減ります
2つ目
『隔離部屋に入れた物品は
なるべく部屋の外に出さない』
隔離部屋が外界と接触する所には、なるべく
使い捨ての物品を使用します
お箸やコップ、お皿は
必ず手に持って使用するものなので
外に出さないのが一番かなと
食事には紙皿・紙コップ・割り箸を使用し
ゴミは隔離部屋の中のゴミ箱に捨てます
歯磨き&うがいも隔離部屋で行い
歯磨き後の口をゆすいだ水は
幼少期に使っていたおむつの残りに吸収させて
隔離部屋の中で廃棄します
さすがにトイレは隔離部屋ではできないので
他の家族と共同で使います
戸建てでトイレが家に2つ以上あれば
感染者とそれ以外で
使い分けができて便利だと思いますが
マンションの我が家には不可能
なので、トイレは使用する度に
ノブ・便器・トイレットペーパーのカバー・水洗のボタンなども
流せるトイレクリーナーで清掃します🚽
また、手拭き用のタオルは使わず
ペーパータオルを置いてとゴミ袋をタオル掛けに設置し
手洗いのあとはペーパータオルで手を拭きます
そして3つ目
『テレビ電話で寂しさを紛らわす』
一人で部屋にこもりっきりだと
めちゃくちゃ寂しくなる事があるので
1日に一回、夕食の時間は
テレビ電話で会話をしながら食事をします
たかが電話ですが
家族と会話をしながら食事ができることの
幸せを感じられます
心が元気じゃないと
治るものも治らないような気がしますよね
家族との会話、大切です
この3点に注意して過ごした結果
我が家は家庭内で感染を広げることなく
無事にやり過ごすことができました
この他に活躍した物といえば。。
モニターと電気ケトル
寝室のモニターには
amazonのfireスティックをさして
YouTubeやアマプラビデオを
楽しめるようにしていました
部屋の外に出られないけど
本を持ち込むのは抵抗があるので
何かを見てるのが一番暇つぶしになり
アマプラがめちゃくちゃはかどりました
観たかった映画やドラマが
ゆっくり観られたので
いつも忙しい母にはありがたかったです
子供も自分の好きなYouTubeを観て
過ごしていたみたいです
あとは電気ケトル
隔離者用に最安のものを
近所の電気店で購入しました
冬は温かい飲み物が飲めることが
とっても有り難かった
調子が悪い時に
お味噌汁をおいしいと感じるのは
日本人ならではなのかもしれませんね
これらの対策が功を奏してか
インフルエンザもコロナも
家庭内感染を全く広げずに
やり過ごすことができました
感染症にかからずに生きて行くことは
おそらくできないと思います
そんな方法があるなら教えて欲しい。。
それぞれの家庭環境にあった方法で
かかった感染症を家庭内で広げない工夫をして
上手に付き合っていきたいですね

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
まだまだ冬は続きます
感染症が広がりやすい時期も続くので
気を引き締めて参りましょう
やこやこでした