こんにちは、やこやこです![]()
地方でフルタイム勤務をしながら子育て中
ワーママ歴約10年の40代、小学生2児の母
手抜きのための小さな工夫を積み重ねて
我が家を楽しいおうちにして行こうと
日々ゆるーくがんばっています
座右の銘は
ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる
このブログでは
ズボラな私でもできた生活の工夫を中心に
私なりの子育てへの向き合い方
使ってみて便利だったグッズ
自分のご機嫌の取り方などをご紹介します
世間の言う完璧な正解じゃなく
自分なりの正解を見つけて
幸せなワーママライフを送りましょう
誰かと同じじゃなくていいんです
このブログを読んで、一人でも多くの
今まさに奮闘中のワーママさんや
プレワーママさん
仕事を始めようか悩んでるママさんの
肩の力が抜けるとうれしいです
上の子の産休中
旦那さん以外の大人とほぼ喋る機会が無くて
会話の仕方を忘れそうになってた
やこやこです![]()
近年は核家族化が進んでいて
出産の時に両親の協力が得られない方も
一定数いると思うので
そういうご家庭には
ありがたい話なのかなと思います![]()
でも正直、旦那さん
朝から晩まで居なくても
良くないですか?![]()
生まれたての子供の面倒見るのに
常時2人も人員必要ないしw
時短勤務とか
早く帰宅してくれるだけでも充分助かる!
というか、むしろ産休期間に
働きながら帰って子供の世話をする
働きながら帰って家族の食事を準備する
それを経験しておいて欲しい
で、ママが仕事復帰した時
良き理解者になってもらい
もしくは、
まとまって休みを取らなくても
ママが仕事に復帰してから
子供が体調を崩した時、お迎えに行ってくれる
これやってもらえるとすごく助かる!
毎回パパがとは言わん
半々でも充分
お互いフルタイム勤務のご家庭は特に
職場の人に事情を説明して
多少仕事の予定調整して
みんなに謝りながら休ませてもらうのは
ママだって一緒
ママの方が休みやすいとか
そんなこと思わないで欲しい
その急な休みの時の職場への心苦しさも
パパに経験して欲しいことのひとつ
ちなみに我が家は半々とまではいきませんが
台風での急な休校時や体調不良時
パパも休んでくれてます
パパ、ありがとう![]()
育休産休だけが子育てに必要な休みじゃない
育休産休を取らなくても育児参加は可能
急に休みが必要になった際の休暇取得も大切
そのへんを
世の中も会社ももっと理解してくれたら
もう少し出生率も上がるのかなーと思います![]()
最後までお付き合いありがとうございました![]()
やこやこでした![]()
![]()
