今年は例年よりもたくさん
子供を泳ぎに連れて行っているやこやこです
暑くて外遊びができない分
今年は泳いでばっかりですね
夏休み始まってから4回の日曜のうち
3回泳ぎに行きました
フル共働きにはかなりのハードスケジュール
子供のためなら頑張れる
今年こそプールに2回と海に1回行きましたが
普段あまり海やプールへは行かないし
アウトドア遊びもそんなに興味がない
しかも集合住宅で収納スペースも限られるから
大きい買い物はしたくない。。
そんな我が家が「これは使えた‼」
と思ったグッズをいくつかご紹介します
アウトドアに興味がない方必見です
結論から言いますと
① 折り畳みのできるかご
② レジャーシート(100円ショップ)
③ おやつケース
④ ペットボトルカバー
⑤ 日傘
我が家のMVPはこちらの5点です
順に説明して行きましょう
① 折り畳みのできるかご
最近は折り畳みのアウトドアワゴンが人気ですよね
こういうやつ
確かにカッコいいし、荷物もたくさん乗りますが
プールはワゴン禁止だったり
そもそも狭くてワゴンを持って入りにくい
ような施設が多いんじゃないでしょうか
そんな時でも折り畳みのできるカゴは
持ち込み可能なので重宝してます
100円ショップにも同じようなカゴがあって
以前は我が家もそれを使用していましたが
丈夫さの観点から
今は100円ショップ製でないものを使用してます
使わない時はホントにコンパクトになるので
狭小住宅の我が家にはありがたい
汚れてもザザッと水洗いできるところもいいです
コロコロが欲しい時用にこちらも持っています
もちろん折りたたんでぺったんこ収納できるもの
このタイプは2輪より4輪が断然オススメ
かつ、タイヤにストッパーが付いてるものが
使いやすいし運びやすい
砂浜はキャスターが活躍できなさそうだったので
② レジャーシート(100円ショップ)
これは言わずもがなかと思いますがw
我が家には100円ショップで購入した
収納袋が付いてるレジャーシートがあって
それをよく使ってます
サイズは大体1畳分くらい
海ではポップアップテントの近くに広げて
裸足でこの上に上がって
砂を落としたり、水気を拭いたりして
テントに入る準備をするのに使いました
プールではテントの持ち込みがNGだったので
みんなが戻ってくる基地として
荷物置き場として活躍しました
100円なので惜しみなく使えるし
これも使用後ザブザブ洗えるのがいいところ
③ おやつケース
夏場は特に塩分の摂取が大切なので
おせんべいなどののおやつを持って🍘
出かけることが多いんですが
バッグの中にそのまま入れておくと
粉々に砕けてしまうんですよねー。。
そこで我が家はお出かけの時
おやつはケースに入れて持ち歩きます
私が使ってるのはこんな感じのケース
これに入れておくと割れたりしにくいし
必要な時にさっと出せるので重宝しています
お出かけの際、子供は水筒を持って行くんですが
大人はペットボトルを持って
出かけることが多い我が家🏠
大体同じお水のペットボトルを持っていくので
「どっちが誰の??」ってならないために
目印代わりにカバーを付けて出かけます
保冷効果も多少ありますしね
これは普段歩いて出かける時にも活躍してます
肩掛けできるショルダーベルトが付いているので
水筒みたいに斜めがけすれば
手が自由になるのでホントに便利です
⑤ 日傘
40代のママに紫外線は大敵です
もちろん水着だって上下長袖長ズボンw
子供も一応バレエをしてるので
あんまり真っ黒にはなって欲しくない
太陽に当たると無駄に体力を消耗しますし
休憩の時に食べ物を買いに行ったりする時は
日傘必須です
テントNGのプールでも日傘は持ち込みOK
荷物を直射日光から守るのにも便利です👜
子供が通学に使っている小さめの傘が
邪魔にならず大活躍しました
これら5つは海やプールだけでなく
普段の公園へのお出かけにも使えるし
本当によく活躍してくれています
「経験格差」が叫ばれる昨今
子供にはいろんな経験をしてもらいたいけど
そのためには準備物もたくさん必要ですよね
でも収納スペースには限界があります
なので
ミニマリストとまではいきませんが
なるべくいろんな場面で活躍しそうな物を選んだり
借りられるものはレンタルするなど
工夫して生活するように心がけています
長いようで短い子育ての期間
「あれもさせてあげられなかった」
みたいな後悔を少なくして
家族みんなで充実した時間を過ごすために
そういう小さな工夫の積み重ねを
大切にしていきたいですね
最後までお付き合いありがとうございました
また是非次のブログでお会いしましょう
やこやこでした