夏休みの宿題の進み具合が

子供たちより気になってる やこやこです流れ星



うちの小学校では毎年夏休みに

クッキングの宿題が出るんですが

先日無事二人とも終了しましたヨグッニヒヒキラキラ


それぞれ子供に

作ってみたい料理をあげてもらって

メニューを決定しましたうずまき


上の子の希望は 餃子🥟


焼き目カリカリでめちゃウマでした酔っ払い
上の子は
「今まで食べた餃子の中で一番美味しかった」
そうです笑


下の子の希望は パンケーキホットケーキ


ひっくり返す前にパンケーキの下に
フライ返しを『シュッ!!』と差し込むのが
上の子より上手でビックリデレデレ


作る準備に手間はかかりましたがアセアセ

お陰で母は、朝ごはんと晩ごはんのメニューを

考えなくて良くなりましたニヤニヤスター

めでたしめでたし笑



前置きはさておき。。

以前の記事に書いた『使うお皿を決める』ルール

ですが

詳しくはこちら


お皿を決めてるのは

夕食だけではありません!


実は我が家…

朝食もお皿が決まっております乙女のトキメキ


しかも朝食に関しては、何と

メニューを決めてる日もあります乙女のトキメキ



さあ、ここから私のズボラぶりを

詳しく説明して行きましょうニヒヒキラキラ




我が家は朝ごはん『ごはん派』ですおにぎり


という話をすると

ガーン「朝からごはん作るなんて大変そう」

と大体言われます。



でも我が家には朝ごはんルールがあるので

ズボラ代表の私でも

殆ど頭を悩ませることはありませんうずまき



そこで我が家の5つの朝ごはんルール!!


① メニューは

  ご飯・お味噌汁・おかず・デザート

  の構成にする


② お皿は決まったものを使用する


③ 月水金のお味噌汁の具はお豆腐にする


④ 火金のおかずは卵入り納豆に固定する


⑤ 納豆以外のおかずも

  いくつかの選択肢のローテーションにする

  (ただし同じおかずは2日続けない)


この5つです拍手キラキラ



これらのルールがあることで

朝ごはん準備が格段に早くなりますラブラブ


まとめるとこんな感じ↓


お味噌汁のメニュー

月曜 : お豆腐(と わかめなど)

火曜 : 自由

水曜 : お豆腐 (と なめこなど)

木曜 : 自由

金曜 : お豆腐 (と 玉ねぎなど)

土曜 : 自由

日曜 : 朝食はパン(お味噌汁なし)


おかずのメニュー

月曜 : ちくわ か ちりめんじゃこ

火曜 : 卵納豆

水曜 : 自由

木曜 : ちくわ か 鯖味噌煮缶

金曜 : 卵納豆

土曜 : 自由

日曜 : パン用のおかず


果物はバナナを中心に季節の果物を

チョイスして出してますバナナぶどうさくらんぼ

果物の価格が高騰している時には

ヨーグルトにカットした果物を少し乗せて

出したりもしてますニヤニヤ 節約も大切お札



このルールを決めるにあたって

意識したことは


タンパク質が摂れること

脂質が少し摂れること


体を作るタンパク質は積極的に摂取!!

お昼ごはんまでお腹が空かないために

少しの脂質を摂るのもポイントですカギ



『体は食べたものでできている』

この言葉は

子供の成長にも、私の美容にも

家族の健康のためにも

大切にしたい言葉ですクローバー



なるべく手間をかけずに、頭も使わずに

でも栄養は朝からしっかり摂りたいスター


全てを叶えるために作ったマイルールウインクラブラブ


朝ごはんの準備に悩んでる方

各家庭に合ったメニューをチョイスして

是非試してみて下さい星