- 前ページ
- 次ページ
化学物質の小分け容器へのラベル表示が、2024年4月から義務化されました。
これまでも、化学物質を他社に販売したり提供したりする場合には、決められた事項をラベル表示しなければなりませんでした。
しかし、自社内で使用するために小分け容器に移し替えた場合は特に決まりはありませんでした。
2024年4月からは、自社内で使用するために小分け容器に移し替えた場合や、表示対象の物質が含有した化学物質を容器に入れた場合には、以下の2点を表記したラベルを必要があります。
①名称
②人体に及ぼす作用
例えば、エタノールを自社内で使用するために小分け容器に移し替えた場合は、上記の①②の情報を含むラベルを貼ることで新ルールに対応できます。
また、容器が小さすぎてラベルが貼れない場合は、試薬番号などを書いて、試薬番号と名称・人体に及ぼす作用が書かれた一覧表を掲示するなどの方法で代替することもできます。
◆参考資料:
【化学物質】 小分け容器のラベル表示義務化
https://nao-tokyo.jp/chemistry/label-of-chemical-in-japan/
【化学薬品容器のラベル表示の変更等について「一覧表にして掲示」OK】
https://www.rodo.co.jp/news/108104/
■Windowsのバージョンの確認、アップデートの方法
パソコンは常に、ソフトやウイルス対策ソフトなどを最新版にしておく必要があります。生成AI(Copilot)で調査した方法を紹介します。
◆Windowsのバージョンの確認方法 (生成AI/Copilotの回答を一部、追加修正) |
1. <スタートメニュー(Windowsのスタートアイコン、青色の四角い四つのアイコン)>を開き、<設定(歯車のアイコン)>をクリックします。
2. <システム>を選択します。
3. 左側のメニューから<バージョン情報(メニューの一番下)>をクリックします。
4. <Windowsの仕様>セクションで、エディション、バージョン、インストール日、OSビルドなどの詳細情報を確認できます。
これにより、現在使用しているWindowsの正確なバージョンを簡単に知ることができます。
【参考】Windowsバージョン 24H2 インストール日 2025/1/14
◆Windowsのバージョンアップの方法 (生成AI/Copilotの回答を一部、追加修正) |
1. <スタートメニュー(Windowsのスタートアイコン、青色の四角い四つのアイコン)>を開き、<設定(歯車のアイコン)>をクリックします。
2. <システム>を選択します。
3.ホーム画面の右上の<Windows Update>クリックします。
4. <更新プログラムのチェック>をクリックします。
5. 利用可能な更新プログラムが表示された場合は、<ダウンロードしてインストール>をクリックします。
6. インストールが完了したら、再起動を促されることがありますので、指示に従って再起動を行います。
【推奨事項】定期的にWindows Updateを確認することをお勧めします。
2024年9月に角膜移植手術を受けました。しかし、視界が回復しません。膜状の異物が虹彩部分に付着し、瞳孔を塞いでいるためでした。角膜の移植部が安定化するのを待って、12月に付着物の除去手術を受けました。お陰様で、瞳孔の透明性が戻り、左目の視界が、約7か月振りに戻りました。
下側は、目の断面写真(右側:手術前、左側:手術後)です。手術前の①は角膜で、目の前面にあり、目を保護しています。厚みは約0.5mmです。②は虹彩で、一般には茶目と呼ばれています。光の強さによって、開口部(瞳孔)の大きさを調整しています。③は虹彩に出来た付着物で、瞳孔を塞いでいます。そのため、光の通過が悪く、視界がほとんどない状態でした。④は白内障の手術で挿入した眼内レンズです。通常、水晶体があります。
手術後の②は付着物が除去された虹彩です。⑤は瞳孔です。手術前の③の付着物が除去され、瞳孔がきれいに空いています。
下側は、目の正面写真(右側:手術前、左側:手術後)です。手術前の⑦は瞳孔です。通常は円形をしていますが、歪んでいます。また、付着物があるため透明性がありません。
手術後の⑧は付着物が除去された瞳孔です。黒く透明性があります。➈は付着物を除去した後の虹彩です。虹彩からの出血を少なくするためと中央部の開口部を多くするために、ギザギザ状に除去されています。
手術前の⑥は角膜移植術で自分の白目部分と、ドナーの黒目部分(直径約7mm)を縫合している糸です。約1mmステップで、周囲約26か所を縫合しています。この糸は解けることはなく、黒目部分の保持を維持します。
5月に左目の異常に気付いた後、7月、9月、12月の手術を経て、約7か月ぶりに、左目に視界が戻りました。健康な時はそれを当り前と思っていましたが、病気になって健康のありがたみに気付きました。健康/病気に対する価値観が変りました。健康で生きることの意味を深く考えた7か月でした。感謝!
三度目の 眼帯取れて 富士の雪
◆手術後の約2か月(2025年2月)虹彩(黒目部分)の形
術後あったのギザギザがなくなり、丸い円形になってきました。治癒力には驚きました。
スイスアルプスの中央南部、イタリアの程近くに、ツェルマット(標高1604m)があります。マッターホルン観光拠点の町です。シャモニ(フランス)から、山岳エリアを走る列車を3回乗り継いで、4時間程の所です。今回は、2024年7月10日に発生した洪水の影響で、不通区間(Visp駅からTasch駅まで)は代行バスを使用しました。むき出しになった山肌がいたるとことにありました。
独立峰のマッターホルン(標高4478m)は、印象的な姿をしています。富士山(標高3776m)は溶岩流で出来た曲線美の穏やかな姿ですが、マッターホルンのそれは、隆起によってできた直線的で鋭角の三角形です。
この朝は、5時5分起床。近くの公園で朝日を待ちます。公園に設置された温度計は11℃。木々の間からはスズメのさえずりが聞こえています。マッターホルンの山肌が、少しづつ黄金に変わる姿の『いま・ここ』の1枚です。
名前のマッターホルンは一つですが、ツェルマットから見るマッターホルンの姿は、場所と時が違えば千差万別です。それを見ている自分の心も変わります。自然を楽しむ旅の面白さです。
アプト式のゴルナーグラート鉄道の車窓から、終点のゴルナーグラート展望台から、ハイキングコースから、小さな湖に移った逆さマッターホルンなどを楽しみました。
気候変動適応センター(CCCA)は、国立環境研究所の組織の一つです。気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)を運営しています。
気候変動対応に関連する各種の情報提供、支援するツールの開発・提供、優良事例の収集・整理・提供などを行っています。
6つの項目に分けて解説しています。また、気候変動に関する各種の<データ・資料>が紹介されています。
2024年2月23日に発行された。<ISO9001:2015/品質マネジメントシステム-要求事項 第5版 2015年9月15日>及び<ISO14001:201/環境マネジメントシステム-要求事項及び利用の手引き 第3版 2015年9月15日>の追補1<気候変動対応>に取り組む時の参考情報を得ることができます。
https://adaptation-platform.nies.go.jp/
<6つの解説項目>
01気候変動とは What is Climate Change?
02気候変動影響と対策 Climate change impacts and measures
03各分野の気候変動影響と適応 Climate change impacts and adaptation in each sector
04 日本の適応 Climate Change Adaptation in Japan
05 世界の適応 Climate Change Adaptation in the world
06 私たちにできる適応 Climate Change Adaptation that we can do
また、<気候変動と適用>、<国の適用>、<地域の適用>、<事業者の適用>、<個人の適用>に区分して、具体的な事例が紹介されています。
<ISO9001:2015>及び<ISO14001:2015>の追補1<気候変動対応>が<2024 年 2 ⽉ 23 ⽇>に発⾏されました。
組織は、 4.1 で外部の課題、内部の課題、4.2 で利害関係者の要求事項及び期待を、<気候変動対応>の視点で見直す必要があります。
気候変動対応を考慮した<事業環境・事業課題分析表>の事例を示します。
事例は、関連項番<QE6.1リスク及び機会への取組み>、<E6.1.4取組みの計画策定>も考慮して作成しています。
角膜移植手術を受けました。移植したアイ(eye)は黒目(直径8mm、厚み0.5mm)です。機能を失った私の角膜に代わって、新しく活き始めました。角膜を提供いただいた方のアイ(愛)に感謝です。
提供いただいた黒目の周囲約25mmの縫合は、直径0.02mm(毛髪の約4分の1)の一本の糸を使って、手術用顕微鏡を見ながら、約15分で行われました(角膜移植手術全体は59分)。26か所、約1mm間隔で、白目としっかりと結ばれています。神の手(ゴッドハンド)のなせる業です。ドクターに感謝です。
おかげさまで、視力はゆっくりと少しづつ回復しています。ありがたいことです。感謝です。
角膜疾患による視覚障害者は、全国で約1万9000人、角膜移植を待っている人は約2000人です。アイバンク登録者は不足しています。1年以上も提供を待っている方もいます。アイバンクへの登録は下記を参照ください。