4月15日、曇り、民宿若葉を6:00に出発、相変わらず左肩が痛くて、手が上がらない状態、痛み止めの薬を飲んでサイクリング、高野山まで自転車で行くのは避けて、南海高野山線の九度山駅まで行きそこから高野山行の電車に乗る。

37.4km、到着9時、自転車を駅構内に置いて、9:26発の電車にのる。

 

駅の写真

高野線の終着駅である極楽橋駅からケーブルカーに乗り換えて、真言密教の聖地高野山の玄関口である高野山駅へ、ケーブルカーの登山距離は全長0.8Km、高低差328mで東京タワーとほぼ同じ高さを約5分で一気に昇ります。

高野山駅から高野山中心部へは高野山内の路線バスにのり、千住院橋まで行く、

まだ桜がきれいに咲いていた、

 

そこから歩いて奥の院まで行く、

奥之院参道には約20万基もの墓が並んでいます。 中には武田信玄、上杉謙信、

織田信長、豊臣秀吉、伊達政宗といった戦国武将の墓も無数にある、

昨年10月、四国八十八カ所全てを自転車でお参りし結願、その後、今回

高野山にお礼参りしてご朱印を貰って、やっと満願成就出来た。

ご朱印を貰って、高野山から今夜の宿、紀の川万葉の宿、

一栄旅館にいく、高野山駅からケーブルカー14:46発、極楽駅で

南海高野線に乗り換えて、九度山駅に15:30着、

そこから駐輪していたアシスト自転車にのり、万葉の宿へ、

距離14km、16:00着、