こんにちは、QLS Educationです
今日は毎週おなじみ、英語レッスンです
"naive" は「ナイーブ」じゃない?!
日本語で「ナイーブな」と聞くと、
「繊細な」「ピュアな」といった印象を受けませんか?
英語の "naive" も辞書でひくと、「純真な」、「天真爛漫な」など
どちらかと言えばポジティブな意味が出てきます。
ところが、一般にネイティブスピーカーたちが "naive" と言う時には
それらとは違った意味で使っています。
早速例文を見てみましょう。(該当箇所を便宜上、大文字で示しています。)
(例文1)
とある女性についての、友人たちの会話です。
A: "Hey, did you hear that?"
B: "Well, yeah, I feel sorry for her."
A: "Can you believe how NAIVE she is?"
B: "I know."
A: "Apparently, this guy carried out quite a few frauds on trusting people who lent him money.
She is just one of those victims. But you know, she still thinks he is innocent and they will get married,
not to mention she will get the money back. Anyway, all this is just tragic, don't you think?"
B: "You can say that again."
A: "ねぇ、聞いた?"
B: "まぁね。彼女かわいそう。"
A: "それにしても随分簡単に騙されちゃうのね"
B: "ほんと。"
A: "どうやらあの男あちこちで同じことしてて、信じてお金貸しちゃった人かなりいたみたいよ。
彼女はその中のほんの一人ってこと。なのにあの子まだ彼はいい人だって信じてて、
お金が戻ってくるどころか結婚できるって思ってるのよ。まぁ、かわいそうとしか言いようがないわね。"
B: "ほんとね。"
ここでの例のように、"naive" はどちらかというと
"gullible" 「だまされやすい」に近い意味でよく使われます。
それではもう一つ別の例を見てみましょう。
(例文2)
サンタクロースを未だに信じている女性について話している友人同士です。
A: "You're joking right?"
B: "No, I'm not. She still really does believe Santa Claus comes to her place every Christmas
to bring her a present."
A: "Do you even think I am NAIVE enough to believe that?"
B: "No. I am not kidding. Come on. Not only me. She was telling someone else the same thing."
A: "She is 25 years old. How could anyone of that age be that NAIVE?"
B: "Well, I have no idea. But I am not lying."
A: "冗談でしょ?"
B: "本当だって、彼女本当にまだ信じてるのよ。サンタクロースが毎年クリスマスに
プレゼントを持って来るって。"
A: "私がそんなばかな話信じるとでも思う?"
B: "だから本当なんだって。私だけじゃないのよ。他の人にも彼女この話してたわ。"
A: "彼女25歳でしょう。どうやったらそこまで世間知らずでいられるわけ?"
B: "知らない。とにかく本当の話よ。"
・・・もうおわかりですね。
"naive" はこのように「だまされやすい」あるいは「世間知らず」といった意味で
通常ネガティブなニュアンスで使われます。
日本語英語「ナイーブ」の落とし穴に気を付けてください。
それでは今週はこのあたりで
Have a great weekend
ポチっとクリックお願いします