こんにちは!


愚痴っぽくなりますが、


いつも、いってる近所のコンビニがあるんですが、前々から気になってた事がありまして、決められたマニュアルなのか、自分自身が感染症の対策のためにやっているのか、わかりませんが、


・どんなに後ろに人が並んでようがお釣りをマネートレーを使う。

・レジ袋の有無を毎回聞く。

お互いマスクなので、聞き取れない事も多々ある。


ただ、近かったから利用していただけ。


上記、2点からお客様を顧客としか考えていない。


後ろに待ってる人がいるのに、マネートレーから小銭をとるの、申し訳なさを感じて、嫌なのと店員さんがじっと見てて、待ってるお客さんにもこの人がモタついてる感を出して、「お待たせしました」の一言もないのが、辛い。


もっと沢山のお客様が来てるから、覚えられないのかもしれないけど、週5でいって、毎回同じ事を聞いて、聞き取れなかったら聞き返す、最終聞き取れなかったら、いらないと言ったのにお箸とか付けてくる。

まぁ、これはお互い悪いんでしょうが。。


以前は人間味のある店員さんがいたから行ってたんだな、と。


正直、自分自身も気をつけないとな。

比較された瞬間に、いい店が見つかれば移ってしまうのが、顧客。


それでも、利用してくれるのは、お店や従業員のファンであるから。


コンビニも通り道にあるという近くて便利という価値を感じなくなってしまっては利用する人はどんどん減っていくんだろうな。


ネット通販とセルフレジがどれだけ普及するかで、人々の生活がガラッと変わった時に誰が生き残ってるんだろう。