耳鼻科に行くと「痰切り」の薬(去痰薬)を処方されるときがありますが、2種類の「痰切り」を同時に処方されるときがあり、何故2種類も飲まなければいけないのか?疑問に思う人もいると思います。
まずは『痰』とは一体何者なのか?見てみましょう。
『痰』は元々「気道分泌物」です。
体が正常な時は、「気道分泌物」は気管にある【線毛】によって肺側から喉頭側に運ばれ「気道を清浄化」しています。その「気道分泌物」はごく少量で、無意識に飲み込んでいます。
しかし、体に何らかの異常をきたす(細菌感染など)と「気道分泌物」は増加し、性状も変化(死んだ細菌などを含み粘性増加(ネバネバ!))、そして『痰』として排出(喀痰)されるようになります。
『気道分泌物(痰)』は水が94%、粘性成分の「ムチン(タンパク質(主鎖)と糖鎖(側鎖)からなる糖タンパク質)」が約5%、残りが無機質・細胞遺残物などで構成されています。
主鎖のタンパク質は、そのタンパク質同士が【ジスルフィド結合】をし、大きな分子構造を形成しています。
側鎖の末端の糖の構成成分は「シアル酸(酸性の糖)」と「フコース(中性の糖)」で、「シアル酸」が側鎖の末端に多いと痰がサラサラに、「フコース」が多いと痰はネバネバになります。
というわけで、『痰』は「気道分泌物」であり、
・細菌・ウイルスなどの死骸や死細胞(白血球など)がたくさん含まれている
・ネバネバしている(【シアル酸/フコース比】が小さいとき)
・気道分泌物の分泌量が多い
時に多くできます。
で、『去痰薬』は、基本「痰を出しやすくするお薬」です。
『去痰薬』だけでは痰の量は減りません。痰の量を減らすためには抗菌薬などで原因を治療しないといけません。
ですので、『去痰薬』は抗菌薬などと一緒に処方される、「補助的なもの」として使用されます。
『去痰薬』には主に4種類あります。
①気道分泌促進薬
・ビソルボン(ブロムヘキシン)
気道粘膜を潤滑にし、痰の粘度を下げてサラサラにして排出しやすくする。
適応:急性・慢性気管支炎、肺結核、じん肺、手術後の去痰
②気道潤滑薬
・ムコソルバン・ムコサール(アンブロキソール)
①と同じく、気道粘膜を潤滑にし、痰の粘度を下げてサラサラにして排出しやすくする。
適応:①と同じく、慢性気管支炎、肺結核、じん肺、手術後の去痰
③気道粘液溶解薬
・ムコフィリン(アセチルシステイン)、チスタニン(エチルシステイン)、
ペクタイト(メチルシステイン)
痰を低分子化して粘度を下げ、排出しやすくする。
適応:慢性気管支炎、肺結核などの去痰
④気道粘膜修復薬
・ムコダイン(カルボシステイン)、クリアナール・スペリア(フドステイン)
粘液の組成のバランスを調整して、排出しやすくする。
適応:慢性気管支炎、気管支喘息、気管支拡張症、肺結核などの去痰
①は、一時的に喀痰量が増えることに注意が必要です。
②は、①の活性代謝物で共通の作用を持ちますが、①より気道の滑りが良い(サーファクタント分泌促進)のが特徴で、痰や鼻水が引っ掛かりにくくなります。
③は、【ジスルフィド結合】を開裂することでムチンが切断され、痰を切れやすくします。
④は、粘液の分泌量を減らしたり、【シアル酸/フコース比】を正常化させることでネバつきを減らし、気道分泌物を正常のサラサラの状態にします。
なお、ムコダインは慢性閉塞性肺疾患(COPD)で起こる呼吸困難や痰の増加を減らす効果もあると報告されています。
胃薬もそうでしたが、去痰薬もそれぞれに効果が違いますので、使い分けて補助的に服用しましょう!
参考資料:
薬が見えるVol.3(MEDIC MEDIA)
薬の比較と使い分け100(著:児島 悠史)
参考URL:
https://blogs.yahoo.co.jp/ito_pharmacy/69329709.html (『胃薬』を正しく使おう!)
https://blogs.yahoo.co.jp/ito_pharmacy/69701991.html (『解熱鎮痛剤』を使い分けよう!)
https://blogs.yahoo.co.jp/ito_pharmacy/69452790.html (『咽』と『喉』と『咽喉』の違い)