「JAZZ」っていいですよね。
自分はBill Evansが好みなのですが、以外は知らないため、「JAZZ」をもっと知りたい!と、店内でもインターネットラジオの「JAZZ」チャンネルをよくかけたりしています。
ところで、「JAZZ」の語源、ご存知でしょうか?
(いろいろな説がありますが)実は『女性器』や『性行為』を表している言葉「JASS」からきています。
1916年に、シカゴであるバンドが演奏しているとき、酔っぱらった客がスラングで卑猥な言葉「JASS IT UP!!」と叫びました。
当時、「JASS」というのは「セックス」をさすスラングで、ストーリーヴィルという売春地区の売春宿のことを「Jass House」、そこで演奏しているバンドを「JassBand」、そこで演奏している音楽を「Jass Music」と呼んでいたそうです。
もともと「JASS」は、フランス語の「jaser」(元気をつけるという意味)からきたものだとされています。
ですので、その酔っ払いももしかすると「元気に行こうぜ!」「騒ごうぜ!」みたいな意味合いでその言葉を言ったのかもしれません。
で、演奏していたバンドがその言葉を気に入り、「JASS」を『JAZZ』に変え、バンド名も『Stein's Dixie Jazz Band』と変えました。
卑猥な言葉が語源となるものは他にもあります。
「アボガド(アーワカルト)」は、ナワトル語で男性の睾丸を意味します。
「松ぼっくり」の「ぼっくり(=ふぐり)」も、男性の睾丸(陰嚢)のことです。
「Rock and Roll」の「Rock Roll」は、楽しい時を過ごす・パーティーをしよう・セックスをするという意味。
ついでに、外国に行った時注意しないと変態な人になってしまう言葉も見てみましょう。
「ポケットモンスター」は、男性性器の隠語です。英語圏内では必ず「ポケモン」と言いましょう。そう、きちんと「ポケモンGETだぜ!」と言いましょう。
「SEGA」はイタリア語で自慰行為を意味します。イタリアで「セガサターン」なんて言うと大変です。
河野、高野の「こうの」さんは要注意。スペイン語では女性器を意味します。
こういう知識は、公で言いにくいことですが、知らないと恥もかきますので、知っておくと便利でしょう。
参考文献:ちゃぶ台のちゃぶって何だ?ヘンな「呼び名」のおかしな由来(素朴な疑問研究会[編])
参考URL: