目薬、きちんと点眼できていますか?
 
結論から言えば、目薬をさすときは、
5分間隔で点眼する
②しばらくまぶたを閉じるか、目頭を軽く押さえる
③水溶性点眼薬→懸濁性点眼薬→油性点眼薬→ゲル化点眼薬の順に点眼する
④(同じ種類の薬剤を複数点眼する場合は)「薬効を最も期待するもの」を最後に投与する
⑤眼軟膏が同時処方されている場合は、点眼薬→眼軟膏の順に使用する
の、5つのポイントを守ればOKです!
 
理由を説明します。
 
まず、眼の中には「涙液(涙)」があります。
「涙液」は、目の角膜が乾燥しないために涙腺から分泌されますが、まばたきによって目頭の方へ集まって、涙点・鼻涙管を通って「のど」のほうへと流れ出ていきます。
目薬は、何もしなければ、一部はその「涙液」と一緒に吸収され、のどの方に流れ、『喉の奥の苦みとなる原因』になります。
また一部は、結膜嚢というまぶたの下の小さな袋状の部分にたまって、目薬の成分が徐々に目の奥へと浸透していき『薬としての効果を発揮』します。
「涙液」は、通常約5分程度ですべて入れ替わります。
そのため『①5分間隔で点眼する』ことが有効であり、また、目薬が涙点から流れ出ていかないように『②しばらくまぶたを閉じるか、目頭を軽く押さえる』ことが、のどへの移行を抑えることができるため、目薬を無駄にせず、効果を発揮できます。
 
次に、目薬にはそれぞれ性質があります。
水に溶けやすかったり(水溶性)、濁っている(懸濁性)、油分を含む(油性)、ゲル状(ゲル化)のものの4つです。
複数の目薬を点眼するときは「目の奥に浸透しやすい順」に点眼するとバランスよくそれぞれが効果を発揮できるため『③水溶性点眼薬→懸濁性点眼薬→油性点眼薬→ゲル化点眼薬の順に点眼する』ことが効果があります。
また、ほとんどの目薬は水溶性です。そのような同じ種類の薬剤を複数点眼する場合は、『④「薬効を最も期待するもの」を最後に投与する』ことが重要。
 
最後に、眼軟膏は水をはじく性質があるため、点眼液と併用する際は『⑤眼軟膏が同時処方されている場合は、点眼薬→眼軟膏の順に使用する』といいのです。
 
複数の目薬を点眼するとき、『5分間開けて点眼する』ことは皆さんご存知だと思いますが、その理由や『目薬の性質によって点眼する順序がある』ということはあまり知られていないかと思います。
 
正しい目薬の使い方、覚えていて損はないと思います。
 
参考資料:全ナース必携 知らなきゃ危ない!病棟でよく使われるくすりPart2(エキスパートナース 20178月臨時増刊号)
参考URL