最近、疲れが取れず、目の下に『くま』できていませんか?
他の人に見られると「夜更かししたな!」「疲れているんだろうなぁ。」なんて思われてしまう、少々恥ずかしい『くま』。
そんな『くま』は、大きく分けると3種類あるって知っていますか?
 
『くま』は ①青いくま ②茶色いくま ③黒いくま があります。
①の「青いくま」は、血の流れが悪い時に現れます。パソコンやケータイの使いすぎで目が疲れたり、寝不足の時によく出ます。目の下の皮膚は、他の皮膚より薄いため、血の流れが悪くなると血の色が透けて見えるため、青く見えます。(手首の血管が青く見える原理と一緒です。)
②の「茶色いくま」は、目の下の中にたまっている『メラニン色素』が透けて見える場合です。『メラニン色素』は日に当たったり、年を取るうちに少しづつたまります。また、強くこすったりするなど、過度の刺激によっても増えますので、女性の方はこの『くま』には注意が必要です。
③の「黒いくま」は、皮膚のしわやたるみによってできる『くま』です。こちらも女性にとって嫌な『くま』ですね。
 
ちなみに、『くま』の語源は歌舞伎の化粧『隈取り』からきているそうです。
 
『くま』のできにくい生活を心がけましょう!
 
参考資料:やさしくわかる 子どものための医学 人体のふしぎな話365(ナツメ社)
参考URL