<薬局豆知識 No.63>
「ブルドーザー」は子供にも大人気の建設・土木機械ですよね!
そんな「ブルドーザー」は『お薬』と関係があるって知っていますか?
「ブルドーザー」は英語で書くと「Bulldozer」。
『Bull』と『doze』と『r』に分けることができます。
『Bull』は「雄牛」のことです。
『doze』は「服用量」という意味があります。
『r(er)』が付いているので「投薬する」になります。
直訳すると「雄牛に投薬する」という意味になります。
1880年頃、米国では「bull’s dose」は、薬や罰を効き目があるように大量に与える(労働者を脅して強引に働かせる)、牛が眠るくらいの威力がある、ということから「無理やり押し進める」という意味で用いられていたそうで、そこから1930年代に登場した、土などを押しのけることができるあの機械を「ブルドーザー」と呼ぶようになったとのことです。
「牛が居眠りする」という説(牛が居眠りするくらい役に立つ機械)もあるそうです。
参考文献:ちゃぶ台のちゃぶって何だ?ヘンな「呼び名」のおかしな由来(素朴な疑問研究会[編])
参考URL: