「腸内細菌」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?
大腸菌でしょうか?ビフィズス菌でしょうか?
「腸内細菌」と言ってもたくさんの種類があるのはなんとなくわかりますが、しかし、何をしているのか知らない方も多いと思います。
「腸内細菌」は大きく3種類に分けられます。
①有用菌(善玉菌)・・・『ビフィズス菌』『乳酸菌』など。
 「健康維持」や「老化防止」にいいといわれている菌です。
②有害菌(悪玉菌)・・・『ウエルシュ菌』『ブドウ球菌』『大腸菌(有毒株)』など。
 「病気の引き金」となったり「老化を促進」するなど健康を阻害する菌です。
③日和見菌・・・『バクテロイデス』『大腸菌(無毒株)』『連鎖球菌』など。
 健康なときはおとなしくしているが、からだが弱ったりすると腸内で悪い働きをする菌です。
人間の体にとって①はとても良い腸内細菌ですが、全体の20%程度しか存在しません。
②は10%、③は何と70%も存在します。
中でも③の日和見菌は曲者で、善玉菌でも悪玉菌でもない菌なのに、より優位な菌のお手伝いをする少し迷惑な菌なのです。
善玉菌が悪玉菌より優位な時は善玉菌に、悪玉菌が善玉菌より優位な時は悪玉菌に協力してしまいます。
善玉菌と悪玉菌の差はあまりないため、悪玉菌が善玉菌よりも増えたとたん70%もの武器を足した悪玉菌との闘い!なんてことになってしまいます。
「善玉菌を増やすこと」は③を味方につけるためにも、とても重要な行いだといえます。
「腸内細菌」は『体調』や『年齢』などの影響により数が変化します。
ストレスや食生活のバランスの崩れ、薬の乱用でも「腸内細菌」のバランスは崩れ、体調に影響を及ぼします。
また、善玉菌(とくにビフィズス菌)は年齢を重ねるにつれ『減少』し、悪玉菌などの菌は『増加』していきます。善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、病気になりやすくなったりするため、高齢者の方は「善玉菌を増やすこと」を特に気にするべきでしょう。
「腸内細菌」のことを知ると、もっと体が健康になる!かもしれませんよ。
参考URL: