薬局でもらう医療用医薬品(処方薬)には「添付文書」というものが必ずあります。
ドラッグストアなどで買える一般用医薬品にもお薬の説明書が入っていますよね。あれの少々難しい専門的な説明書と思ってもらうといいかと思います。
 
その「添付文書」に、医療用医薬品の全ての情報が記入されており、薬剤師はその情報をもとに調剤・指導を行っています。
 
「添付文書」は基本、医療機関関係者のための文書なので患者さんに渡すことはしませんが、インターネットの普及により、現在ではほとんどのお薬の「添付文書」がどこでも誰でも見ることができます。
自分の飲んでいるお薬がどんなお薬なのか知ることはとても重要で、患者さんの中には薬局でもらう説明書以外の情報を得ようと、インターネットで細かく調べている方もいると思います。本屋さんに行くとたくさんの関連本もありますよね。飲んではいけない!とか題名に書いてある本もたくさんあります(><)
 
ただ、必要以上の情報は、的確な服薬という点では邪魔な知識になる可能性があります。
必要以上に心配したり、そのため服薬を無断でやめたりして結果症状が悪化してしまう可能性があるためです。
 
「添付文書」の情報(副作用など)はあくまで『お薬の記録』です。
服用した人すべてに当てはまるとは限りません。「こんなことがあったよ!注意はしてね!」という感じです。
 
日本が医療用医薬品として承認・使用しているお薬はかなりの難関を突破した兵どもで、安全が保障されたものです。
お薬のことで気になることがあれば必ず薬剤師に相談し、安易な情報に惑わされないようご注意ください。