事業運営やり出すと出てくる…
現金決済以外のあるあるネタです🤭
え?
キャッシュレス手数料の分も価格にはいっとるんやろ?? と、思ってしまいます。 裏付けのない商売人の言葉に信用はないので。
数年前の話…
某山手線の内側にある治療院さんで、
クレジットカード決済導入時の
但書として、
施術費用に
手数料5%を加算して決済します!
ってあったわけ🤔
これ自体…
カード決済事業者との
規約違反になるんだけど、
受付嬢にこれを話しても
『普通は手数料もらうでしょ?』
とキレ始めたので
じゃ、コンビニで
電子マネーなどで決済するときは、
購入価格に手数料って添付されてるの?
ネット通販などで
クレジットカード決済した時って
手数料って添付されてるの?
って聞いてみたら、
下を向いて
黙っちゃいました(爆)
まさにZ世代への
禅問答にもってこいネタだな…と
吹き出すのを我慢するのが大変でしたわ🤔
ただし、ご時世を思えば…
機器のトラブルだけでなく、
災害時の通信・インフラ事情も鑑みれば、
現金をある程度持ち歩くのは必要と思います。
私自身も
最低3,000円は持ち歩くようにしてます🤭
ちなみに…
こんな勘違いしている方がめちゃ多いネタの1つに
キャッシュレスの手数料って
回り回って現金利用者が負担しとるんやろね。
これは大きな間違いで、
消費税と同じでお店側の負担です。
調べりゃわかりますし、
国会答弁で財務省が見解発表してますけど、
消費税は事業者が負担をします。
ちなみに…
店頭販売時に消費税をもらわんでも良いのです(笑)
この際に発生する売上金に対して
3%の手数料がデカいから嫌だ!
って話ですが
いろんな考えがあって然りですが、
弊社はカード決済システムを
10年以上前から導入していますけど
当時は、手数料が5%でした😭
- でも、お金の流れがわかりやすいし、
- 何より売掛金が出ません!
- おまけに、
お釣りなど考えなくて良いのは楽🤭
この分を
自分の時間を使って業務処理したいなら、
5%だろうがなんだろうが
ケチる必要は出てくるわけです ハイ😛
ただし、以下のような触れ込みは
普通に規約違反になります
- ランチタイムは現金のみでお願いします
- 決済は1,000円以上からお願いします
要するに…
キャッシュレス導入してますが、
現金でお願いします
ってのは、
契約している決済事業者は
何のためにあるのか?
ってのが全然わかっていないわけです🤔
- こういう事業者さんは
全部とは言えないでしょうけど- お金の流れに
不透明なところがあるでしょうから
手数料を取られたくないのでしょう- ってことで、
私は極力近寄らないようにしてます😛
極論を言えば…
事業取引している
相手側の収益って
考えてますか?
って話になるんですけどね🤔
この際に発生する
手数料をケチるor客に負担させるところって
もちろん全部とは言えずとも
いろんな意味で
- 自転車商業
真っ最中なんだろうな🤔 - 自分の金だけは
ガメておきたい人なんだな🤔
そう思うと…
ちょっと近寄りがたいかな?
って思えた方は、
仮に独立⇒店舗運営しても
資金繰りに悩む機会が少ないのでは…
創業後1年経たずに夜逃げした知人などを
目の当たりにしただけに感じます🤣
ちなみに…
個人的な線引きの1つとして
『会計時に現金がありがたい』
って言われたら、
たとえ…キャッシュレスで
決済できるようなったとしても、
申し訳ないから
二度と行きません🤔
むしろ、キャッシュレス決済を
しっかり整備されたお店のほうが信用ができるしね💕
「電気代高いから洗濯板使います」
って言ってるようなものじゃん🤣
ご覧いただき
ありがとうございました🙇♂️
2024年9月頃から
公式ホームページ内のコラムで
書ききれないものを
当サイトで引き継ぐことにしました。
- 公式ホームページ&今までのコラムはこちら
- 症例報告はこちら
-
GoogleMap
-
施術所の最新情報
-
投稿日現在
施術所の電話受付対応日
<参>
公式HPリニューアルに伴い、
メールマガジン配信は更新日現在は停止しております🙇♂️
時代に合わないというか…
Web上で完結させたほうが手っ取り早いので止めます🤭