平山整体では、アクティベーターメソッドによる
骨格矯正(カイロプラクティック療法)を重要視しております。
⇒基本的にボキボキはやってません。行う際は、必ず承諾をいただいております!
※平山整体で使っているアクティベーター,5年前に撮影す。
その中でも重要視しているのが、以下の4か所です。
・股関節
・骨盤
・下部胸椎(肘を体幹につけた時の背骨よりちょい上)
・頸椎1番と2番(頭部と首の付け根)
しかし、意外と見落としがちなところの1つに
『肋骨』があります。
いわゆる素手でバキバキやるディバーシファイドテクニック(手法)でも
十分に対応・改善が見込めますが、
アクティベータメソッドのテクニック(手法)を学んで
初めて『こんなズレ方あり得るんだ!』『こんなに効果があるんだ』と
驚愕するくらい…肋骨調整もオクが深いモンがあります。
とは言うものの…
肋骨や胸椎はほとんど動きはないし、繊細な部分なので、
矯正時は気を付けるように…と指導する学校もあります。
現に、私が在籍していた学院では、
10年以上前の話ですが…ほとんど力を入れていませんでしたし、
学生も習得・体得できていないんじゃないかな(笑)
今時…こんなコラムがあるくらいですから、
胸椎や肋骨も果敢に攻めた方がいいように思えてならないのですが…
※画像をクリックするとリンク先にジャンプします
リンク先著者はPT(理学療法士)ですが、
私のように留学して最新情報を学んで帰国…脱帽ですm(_ _)m
今時、金銭的には難しいモンがあるし、
国内でもそれなりに学べるようになったこともあるから強く言えないが、
それでも、日本国外で学ぶってことが、
帰国後の施術にものすごい影響を与えることを学生のうちに知るべきと思います。
話を戻して…
リンク先にもありますが、いわゆる「腰椎」はひねる動作(回旋動作)が
苦手な構造で、実は肋骨で補強されている胸椎よりも動きが悪いです。
逆に言えば…
「胸椎」は、比較的スムーズに回旋運動が可能な構造です。
そうです!
肋骨が弱い・腰椎に比べ胸椎が小さい…などといったイメージで、
どうしてもヤワに思えてしまうんですね。
ソースはこちら♪
画像ですが、人体模型なのでちょっとグロいです…
[引用元]カラーアトラス 人体 解剖と機能 第3版(医学書院)
日本人ってイメージ戦略に弱いので、
見た目やメディアの主張などに惑わされないように、
また、検索エンジンで調べたうち、
上位に表示された情報だけがすべてではありません。
正確な情報を得るための手段を持つことをおススメします。
また、脱線しました(笑)
ところで、肋骨にこだわる理由の1つが、
呼吸器系の改善…例えば、息がしやすくなったとか…だけでなく、
肩回りの動きの改善が期待できます。
理由は簡単で…肩甲骨と肋骨は接してます♪
[引用元]カラーアトラス 人体 解剖と機能 第3版(医学書院)
最近のフィットネスクラブ業界では、肩甲骨の動きを重視しているようで、
巧みに腕を動かすなどして肩甲骨にアプローチを試みていますが、
実際は、肩甲骨に接している鎖骨と肋骨の動きを改善しない限り、
パフォーマンスを上げることは難しいものなのです。
ゆえに、肋骨の動きを付けると胸椎の動きも良くなり、
運動機能・パフォーマンスも向上することが期待できます。
肩甲骨と肋骨の間に指などを入れて
肩甲骨を動かす「肩甲骨はがし」も、(かなり痛みを感じますが)短時間で効果絶大です♪
また、アクティベーターメソッドでは
肋骨は背中側と胸部側の両方で矯正が可能です。
平山整体にお越しになる女性の多くが
■くびれがわかりやすくなった。
■バストアップした!
■二の腕のプルプルが改善した
■おなか周りがすっきりした
■スカート着用時のウェストの締め付け感が変わった
■(なぜか)冷え性が改善した!
などなど、スタイルがよくなったり、パフォーマンスが上がったなどと
絶賛です♪
(注)もちろん、個人差がありますm(_ _)m
また、胸椎を動かす…
わかりやすく言えば上半身をひねる運動を行うのですが、
意識するだけで、歩くだけで大汗をかけるようになります。
ご興味ある方は、平山整体までぜひどうぞ♪
ご覧いただき、ありがとうございました。
本日は午後8時まで受け付けてます。早めの連絡を♪
Copyright 江戸川区小岩の整体なら平山整体 Allrights reserved.