かんちゃさん
コメントありがとうございます。
音楽に対して余り自分の価値観を語るのはやめていました。
ですが、
こうやって記事にしてかんちゃさんの意見を聞けてよかった!
やはり、DTMが凄いとされていて需要がある。
生ではできない事をDTMでは出来たりする。
でも、生音に乗る感じる気持ちは忘れて欲しくないな~同じベースでもドラムでも、演奏する人によって違う音と言うものを観て聴いてほしいですね。
それが歌や音楽にも。




ともだちさん
コメントありがとうございます(^^)

本当に、今後の子達が聞く音楽として楽しめるだけでは無くもっともっと感じれる音楽を聴いてほしいです
日本語はとても、曖昧だが、感性を育てられる言葉だとおもってます。
こんなに自由な言語はないのでは?
ただ、わかって欲しい。
欧米化が悪いわけではないですが、言葉数が少ない米国の中で「私は」という単証を表す言葉ですら、日本は豊富であるということ。
そして、それに振り回されていることも。変に語りすぎてごめんなさい。
もっと、もっと、素敵な言葉がある事と
サウンドを聴いてほしいなと思います。
特に私の弟は小学3年生です。
心に響く様な歌を歌いたいなっておもいます(^^)




HIDEさん
連絡網ありがとうございます!
抱きしめたい私も録画してみましたw
はちゃめちゃですが人間らしい部分がとても出てて今のドラマにはないリアルな感情を感じられたのは何なんでしょうか?
なーんてね。
でも、幾つになってもこういう、友を共に持ちたいなと思います(^^)


{3652F96B-B7EA-4B5C-BAA5-70BE72DF1B6D:01}