高血圧の薬をやめたらどうなるか
2022年9月3日
追記:9月13日
高血圧の薬は、一度飲み始めると一生続ける必要があると言われています。本当かな?
内海聡先生の「医学不要論」で、高血圧の基準がかなりいい加減なものであると知りました。
【養老孟司】血圧を心配してはいけません。その理由を養老先生が解説します。 - YouTube
養老先生も、「血圧を心配してはいけません」と言っているので、試しに薬を飲むのをしばらく止めてみようと思います。
現在処方されている降圧剤
アムロジピン 朝食後 5mg 1錠
カルシウム拮抗剤:カルシウムイオンが細胞内に流れ込むのを抑え、冠血管、末梢血管を拡張する。
カンデサルタン 夕食後 8mg 1錠
ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤):血管を収縮させるアンジオテンシンⅡの作用を抑える。
高血圧の基準値は現在130/85(収縮期/拡張期)となっているが、昔は160/95であった。
大櫛陽一氏による年齢別正常値は、70~74歳男性で「99~168/57~99」となっている。
1992~1997年に実施された比較試験によると、70歳以上の高齢者では血圧が160~179なら、降圧剤を使用しないほうがガンになった人が少なかった。カルシウム拮抗剤もARBもガンの発生率を増すと報告されている。
今日までの経過(9/1 服用停止 朝起後階下に降りて血圧測定)
9/1 145/94 降圧剤服用時のほぼ平均的な値 いつも6:30頃測定
9/2 154/96
9/3 168/103 177/120 (起床直後)
9/4 173/103 182/117 (起床直後)
9/5 166/101 体調変化なし
9/6 168/99
9/7 162/105 192/125 (起床直後) 頭に血が上った違和感があるので、アムロジピン服用再開。
9/8 163/99 164/112 (起床直後)
9/9 167/106
9/10 162/98
9/11 147/85
9/12 156/101
9/13 153/94 2か月ごとの定期健診、カンデサルタン服用中止宣言
若干頭の重さを感じるが(気のせいか?)、収縮期200を越えたら中止予定。
追記:9/7
朝、起床直後に布団の上で血圧を測ると、高めに出るので、念のために記録しておいた。
残念ながら、降圧剤服用中止から1週間で、起床直後の血圧が190を超え、食後にもう一度測定しても 173/114 と高めで、頭に血が上ったような違和感があったので、無理をせずテストを中止した。170を超えると頭に違和感が出るようだ。
後は、カンデサルタンを服用しないで、どこまで血圧が上がるか確認する予定。
追記2:9/13
2か月ごとに降圧剤の処方箋をもらうため通院している。
毎日、朝晩の血圧を記録して担当医師に見せているが、「9/1から降圧剤の服用をやめて、血圧がどこまで上がるか様子を見ていましたが、1週間で血圧が上がったので、アムロジピンだけ服用を再開しました。現在、血圧も安定しているので、夕食後のカンデサルタンはやめたいと思います」と説明したら、簡単に了解してもらえた。注意されたら、反論しようと色々妄想していたが若干肩透かし。
結果的に、薬品をひとつ減らせたので、今回の人体実験は成功と言える。
実際は、今朝寝起きで頭が若干重く、頭に血が上っている感覚があったので血圧を測ると170を少し超えていた。2階から降りて、いつもと同じ姿勢で測定すると、153まで下がった。今後は、カンデサルタンが20回分程度残っているので、違和感がある程血圧が上がったら服用する予定。
(妄想問答)
医師:「血圧160以上の日もありますね。少し高いようです。」
私:「厚労省の基準値130/85と比較したらだめですよ。年齢、男女差、個人差を考える必要があります。今回のコロナ騒動で分かったように、厚労省は無責任な詐欺集団ですから、基準値なんて信用できません。ご存じですか、基準値を160/95から130/85に変更したら、医薬品の売り上げが年間2千億円から1兆円にアップして、基準値を決めた大学の先生11名には、薬品会社から3年間で合わせて40億円の寄付があったそうですよ。私の場合、70~74歳の標準値170程度を目標にすればいいので、160前半であれば問題ないはずです。」
=============================
創られたコロナパンデミックを理解しているのかどうかわからないが、日本の行政、厚労省、テレビに登場する専門家と称する医者達は、そろって有害無益のワクチン接種を推奨している。もはや狂気の域に達している。
ほとんどの国々がコロナを終息させてマスクもしていないが、日本の行政は正常な判断が出来ず、いまだに感染症5類への格下げもできない。
すっかり医者への信頼を失ったので、自分の身を守るのは自身で知識を付けるよりほかはない。面倒なことだ。
「瀬戸内・田舎暮らし」《目次》に戻る