ケーブルテレビ トラブル

2022年5月9日

追記:5月16日

 

最近、テレビの調子が悪い。

毎朝、NHKの朝ドラをBSで録画して、朝食前に見るのが日課になっている。

ところが、週3~4回程度エラーが出て、自動修復を待っていると約2分程度テレビが中断される。15分のドラマで2分の中断は大きい。

 

今のテレビは、地デジ仕様に交換して、もう10年程度使っているので、しかもビデオのハードデスク(HDD)を録画で酷使しているので、たぶん唯一の駆動部分HDDに問題があるのだろう。

最近、ブルーレイのビデオは安くなっているので、新品に交換することにした。

 

手持ちの予備のHDMIケーブルが不良品で信号が出ないので新品に交換するなどのトラブルはあったが、なんとかケーブルセッティングが終わり、ビデオのチャンネル設定をしたところ、BSの信号が入っていない。結局、ゴールデンウィークの連休が終わるのを待って、ケーブルテレビ(CATV)を受信している近所のハートネットワークに相談に行くことにした。

「BSの契約をしているのに、映りませんよ。何とかして下さい。」

 

事前に、CATVの仕組みを勉強した。

自宅のテレビのケーブル引き込み線は、一部屋一個しかない。一個から地デジもBSも映るのはなぜだろう。たまたま、近所に新居浜テレコムのビルがあるので、自宅の屋根にアンテナを立てる必要がないCATVを契約していた。

 

ただのブルーレイ・ビデオレコーダーと思っていた装置はSTBというものらしい。

何の略?  Set Top Box と言うらしい。変な和製英語だ。

要は、むかしテレビの受像機の上(Top)に、チューナーの箱(Box)を置いていた(Set)ことからついた名前らしい。今は、一個の引き込み線からケーブルをSTBにつなぎ、そこを経由することで地デジの電波もBSの電波も両方受信できるようになっている。嫌な予感。

 

ハートネットの窓口で、

「新しくビデオを買ったんですが、ビデオにBSの信号が入らないんです。ケーブルのセッティングかチャンネル設定で、ビデオにBSも受信する方法は無いですか?」

 

返答は、

「STBがないと受信できません。方法は、三つ考えられます。」

1.不調のSTBを新品に交換する。10万円程度です。(今更、ビデオと二重投資?)

2.CATVを、ハートネットの光ケーブルに交換して、インターネットも同時に契約する。STB無しでもBSが受信出来て、お得ですよ。(本当かな?)

3.BSは、パラボラアンテナを新設して別途ケーブルを引き込む。(これは面倒、却下)

 

結局、CATVを見るには、STBが必要なのか、CATV局とSTBのメーカーがグルになって儲けようというのか。

 

現在契約している「○○ひかり」の光ケーブルでWi-Fi、インターネット、光電話を契約しているが、それらの変更は面倒だし、コスト比較した結果、メリットも大きくなさそうなので、(そしてハートネットワークのアフターサービスの悪さは有名だし、自分でも実感しているので)STBに内蔵しているHDDの使用をできるだけ避けて、新品のビデオレコーダーで地デジチャンネルだけの録画をすることで、あきらめることにした。BSの録画は当面可能ではあるが、時々エラーが出た時は諦めよう。

 

 

(後日談:2022年5月16日)

新しいビデオを取り付けて約2週間経過した。

おかしなことに、それ以来一度もテレビ受信中に中断されるエラーが出ていない。

思い当たることはひとつある。

 

STBと新しいビデオレコーダー、そしてテレビのケーブル接続に四苦八苦しているとき、ICカードが挿入してあるのに気が付いた。B-CAS、C-CASというものらしい。接続に何か関係しているかもしれないと思い、一度抜いてみた。10年余りの使用で綿埃がひどく、埃を払って差し替えた。この埃がICに何か影響していたのかもしれない。

 

ただ、STBの取扱説明書を読み返してみたが、同様のエラーとその対処法について、何も記載がない。そして、「電源を入れたままICカードの脱着をすると破損する可能があります」と書いてある。カードの装着時、電源を切っていたかどうか記憶にない。嫌な予感がするが、今のところ正常に動いている。

 

STBは、同時に2チャンネルの録画ができる。新しいビデオは、同時に3チャンネルが録画できる。同時に5チャンネルも録画したら、後で見る時間がない。今回のビデオレコーダー新設は、ほとんど意味がなかったようだ。少しSTBについて知識ができたくらいだ。

 

 

瀬戸内・田舎暮らし」《目次》に戻る