今日は満月、満潮が8時ごろ。
6時前の海岸は大潮で既に水位が高い。幸い、今日は波が穏やかなので、月明かりの下をいつもの岩礁に向かって・・・・ 目印のオッパイ岩が水没して見えない。
オッパイ岩は、北のフェンスの延長線上の近くにあるので、フェンスの位置を確認しながら沖に歩いていくと、岩礁近くでやっと2個の乳首が水面上に顔を出しているのを見つけた。これで、無事、いつもの岩礁に到着。
 
リールが先週壊れたので、解体してみると、歯車の歯が磨耗して、使い物にならなくなっていた。今日の予備リールも、ほぼ同じ頃使っていた安物なので、いつまで持つかわからない。
ついでに、全く回らなくなったリールも解体してみると、中に砂が詰まっていた。水洗いして乾燥して、油を射したら使い物になるかもしれない。
 
今日は6時調度に第一投。トラブルもなくキャスティングできる。
地平線は曇りで朝日が見えないが、日の出直後に、久しぶりに水しぶきを上げて、ピンクのドラドポッパーにGT
ヒット!!
 
ドラグが軽く逆転し、一気に沖に持って行かれたが、あわてず、まず時間を確認して、ロッドエンドを腹のポーチに固定する。少しドラグを絞って戦闘開始。720分。
しかし、勝負はあっけなく1分で終了。また切られてしまった。
 
リーダーは、黄色いPE編み糸にワイヤーの芯が入った50ポンド(約23kg)仕様なので、切られる心配はない。しかし、5PEラインが切れていた。やはり、ショックリーダーを入れて、強力な引きを吸収する必要があるのか。一ヶ月あまり使っているので、PEラインが劣化していたのかもしれない。
 
ポッパーは一個しか持って来ていないので、10号フロロのリーダーに交換してメタルジグに変更。一投目で底の方でヒット!  コガネアジの引き。しかし、ばらしてしまった。
 
しかし、そのすぐ後、もう一度ヒット! 629分。
GTと違って、引きが弱いので、ラインを緩めないようにごぼう抜き。40cmクラスのコガネアジが上がってきた。(実測42cm)先週体半分だけで上がってきたコガネとほぼ同じサイズ。小さいが、刺身にはちょうどいいサイズ。
 
その後、外道のエソがかかって上がってきたが、そのままもう一度海に放り込むと、一瞬竿が重くなり、エソが消えていた。別の魚が食いついたのかもしれない。
 
その後は当たりがなく、7時ごろにまた根掛かりしてメタルジグ紛失。
8月の帰国で6個程度買ってきたはずだが、残り一個だけになった。
 
GTに切られ、根掛かりして切り、気がつくと最初140mくらい巻いていたはずのPEラインが、60m程度になっている。これでは、GTがヒットしてもドラグの逆転代がなくなる。
 
今夜は、安物リールの手入れと、PEラインの巻き直しで明日に備え、刺身パーティーは明日の晩にしよう。
 
続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る