12月2日(木)
寒くなった。今朝の気温は25℃まで下がった。会社の空気圧縮機の吸い込み温度を毎日24時間モニターしているので、朝方に温度が低下する傾向がよくわかる。
こうなると、冷えた砂漠から暖かい海に向かって風が吹くので、最近は朝凪がなく、いつも涼しい東風が吹いている。しかし、水面が小さく波立つだけで、うねりが無く、全く白波が立たないので、釣りには不都合は無い。
夜が明けるのを待って、6時半に海に入ると、すでに沖合いの岩礁には3人の姿がある。
先週で、メタルジグを全て無くしたので、今日は使い古しのバイブレーションに白い漆塗料で化粧したものを使ってみる。まず50m程沖の海底に沈め、10mあまりジギングで引き寄せ、あとはただ引き。
30分近く試したが反応が無いので、今度は、赤い塗料で化粧したバイブレーション。手塗りの具合が悪く、見た目は悪いが、早く巻き上げれば、魚にはわからないだろう。
7時10分頃、その中古バイブレーションにヒット!
直ぐ近くで、40cm級のコガネアジが上がってきた。刺身にはちょうどいいサイズだが、あまりファイティングの面白みは無い。
バイブレーションのフックが玉網にからまったので、まだ新品のバイブレーションに変更。完全に沈めると根掛かりが心配だが、それでも同じように沈めては、ジギングとただ引きで様子を探る。
7時半ごろ、底の近くで軽い当たり!
竿先がビリビリと震えるので、サバが逃げようとしているに違いない。一気にごぼう抜きにしようと巻き上げた。あと20m程度のところで、急に重くなり竿がしなる。何か変だなと思いながら巻き上げると、水面にコガネアジが出てきた。しかし、頭だけ。
(哀れ、胴の無いコガネアジ)

まだ水面上で口をパクパクさせている。手に取ると、まだ、小さな心臓がピクピクと動いている。サメかバラクーダかそれともモロコか。久しぶりにモンスターが顔を出したようだ。
そのあと、なぜかモンガラが引っかかって上がってきたが、8時過ぎで打ち止めにした。
いつものようにコテージに向かっていると、コテージの直ぐ近くの浅瀬に、大きな蛸が休憩している。玉網で確保しようかとも思ったが、面倒なので、そ~っと近寄って頭をつかみ上げた。そのままコテージへ駆け上がり、コンクリートにたたきつけて、敵の戦意を喪失させた。
荷物を片付けていると、蛸が海のほうに逃げようとしているので、今度は一気に頭をひっくり返して内臓をつかみ出し、一丁上がり。
(40cmのコガネアジと頭だけのコガネアジ、蛸とモンガラ)

さて、今夜はコガネアジと蛸の刺身。ついでに蛸の酢の物でも作るか。
(今年の釣果)
アジ系 33枚(頭だけのアジも釣果に含めました。)
サバ系 27本
イカ 8ハイ
その他 7(本日のモンガラも追加しました。)
「続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る