8月 5日(木)
遠浅の岩礁を沖に向かって歩いていると、足元を何かが通り過ぎて、すぐ近くで止まった。タコかと見ると、40cmくらいの岩の模様をしたエソがいる。上からタモ網をかぶせて、一丁上がりと思ったら、網の下から逃げて行った。さすがに、タコと違って素早い。
干潮に近いが、今日は少し波が高い。
岩礁の突端で踏ん張ると、膝まで引いた波が腰の高さで沖から打ち寄せてくる。今日はちょっと釣りにくい。こんな波があるのに、すく目の前でウミガメが波に揺られている。
足場を気にしながらキャスティングしたら、6時15分、2投目に早速 Hit!
ドラッグが鳴く。引きの強さは、久しぶりの大物コガネアジの予感。
近場なので、大したファイトもせずに浮かび上がってきた。50cm級のコガネアジ。
しかし、すぐ手元に来て、右に左に逃げ回るので、なかなか玉網に入れることが出来ない。
やっと確保したら、フックで腹が切れて、あやうく外れるところだった。
釣れるときはこんなものだ。あっけなく刺身ゲット。
先週、ルアーを一日で3個も無くしたので、今日は最後のレンジバイブを持ってきた。オレンジ色のホログラム。無くすのが怖いので、先端に直径3mmの太いナイロンのショックリーダーを取り付けた。長さ30cmのショックリーダーは、透明とはいえ太すぎるので、魚の食いが悪いと思ったが、意外と問題ないようだ。ここの魚は、赤系統のルアーが好きと見える。
6時35分にまたHit!
今度は軽い。このところよく釣れている、20cm程度のイソマグロの子供が上がってきた。
(50cm、1.7kg コガネアジ と 23cmのイソマグロの子供)

その後、40分と42分に立て続けに軽い当たり。しかし、フックに乗らない。イソマグロかと思ったが、50cm級のコガネアジ2枚が追ってきたので、こいつの仕業かもしれない。
すぐ足元に、ブルーフィン(カスミアジ)の群れが何度も来るので、ルアーをジギングしてみるが、相手にされない。
そのうち、岩場を踏ん張っていた左足の土ふまずがつってしまった。こむら返りの対処法は知っているが、土ふまずがつったらどうしたらいいかわからない。引き上げ時かとも思ったが、足場を変えてリラックスしたら、何とか痛みがなくなった。
波との格闘で疲れたので、7時半で納竿。
帰る途中、バランスを崩して水中にダイブ。しかし、左手に握った竿は高く掲げて、リールの水没は免れた。
今年の釣果
アジ系 11枚
サバ系 10本
イカ 7ハイ
その他 2
来週は帰国。戻ってきたら、次の釣りは9月。そろそろイカの季節がやってくる。
「続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る