6月18日(金)
今日は、5時半が干潮なので、すこしゆっくり出かけ、6時からキャスティング開始。昨日同様、潮位が低く、少し波があるので釣りには最適のコンディション。
先端に付けた10cmのワイヤーでも結構ヒットしたので、今日も同じ仕掛け。しかし、8号のフロロを切らしたので、7号でリーダーを作った。10mしかないので、1mずつリーダーを作っても、すぐに無くなってしまう。
6時15分に、フィリピーノが南の岩礁を占拠。チームKはまだ出てこない。
KLさんがやってきた。今日は素潜りしながら、初めての岩礁の先端調査。サンゴ礁と熱帯魚の多さに感嘆の声を上げている。たぶん、次週から釣りメンバーに加わるつもりだろう。
6時40分、KLさんが帰ろうとしていたときにHit !
久しぶりに、ドラッグが鳴きやまず、糸がどんどん出て行く。ヤッタゼ!
ドラッグを少しずつ絞り、ゆっくりと巻き上げる。
昨日の失敗に懲りて、佐々木小次郎はやめて、タモは腰にさしている。ワンタッチで取り出せる。回収成功。丸々と太ったスマガツオが上がってきた。KLさんに、竿のしなりを見てもらうことが出来た。

(スマガツオ 53cm x 2,4kg、レンジバイブ80ES + ワイヤー 10cm)
今夜は久しぶりにカツオのたたきにしよう。
しかし、昨日と同じく、潮位が低いので、ビクが浮かず、岩の上に乗っている状態。またウツボにやられたら、夕食がふいになる。
わざと、膝より深い位置に移動してビクを浮かせて釣りを再開。
ふくらはぎに、コツコツと何かが当たる。見ると、黒いスズメダイが攻撃している。
ウェットスーツの上から噛みつかれても、痛くもかゆくもないが、攻撃の手を緩めない。
たぶん、自分のテリトリーを侵されて文句を言っているのだろう。小さいくせに、この連中は向こうっ気が強い。
仕方なく、また場所を移動。
ビクの中のカツオが気になって、落ち着かない。7時になったら帰ろうと思っていたら、丁度7時、巻き上げたルアーに、金色の魚が付いてくる。全身金色のコガネアジ。どうするつもりか見ていたら、すぐ足元までやってきたので、ちょっとルアーを引いて誘ったら、飛びついてきた。Hit!
初めて黄金のコガネアジをゲットと思ったら、合わせるタイミングが悪かったのか、フックが十分掛からず、バレテしまった。残念!
こうなると帰ることが出来ない。帰る時間を7時半に変更。
7時15分ごろ、Kチームが4人北側にやってきた。いつもの南の釣り場はフィリピーノに占領されているので、今日は場所変更。同じ時間帯に、南の岩礁にも更に3人出てきた。これで、総勢12人。にぎやかになった。
7時40分まで粘ったが、その後当たりがないので、一人撤退。
釣果記録(今年)
アジ系 8枚
イカ 7ハイ
サバ系 6本
外道 2枚
「続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る