2月25日(木)
初めてアオリイカをゲット!
ずいぶん日の昇るのが早くなった。6時半に海に入ったときには、すっかり明るくなっており、すでに南の岩礁で4人が釣っていた。
今日も水位が高い。しかし、遠浅の海岸の岸辺からすでに水温が生温かい。
快晴無風で、今日も釣れる気がしない。
快晴無風で、今日も釣れる気がしない。
しかし、日の出直後の6時50分、7時に南のメンバーが大物を相次いでヒット。結局は、二人とも大きく竿をしならせながら逃がしてしまったが、「巻けないよー!ドラッグが止まらないよう~! 切れた!!」と大声をあげて格闘しているのが聞こえてきた。
モンスターは健在のようだが、こちらには一向にヒットしない。大物狙いのワイヤーを付けてから釣果が出なくなったように思う。8時まで粘って、あきらめて中海でエギングに挑戦。
先週、イカ釣り名人のMさんが、「10分ごとに場所を変えて、拾い釣りですよ。」と言っていたので、場所を固定せず、中海の縁を少しずつ移動しながらエギを投げてみた。
中海の底は砂地なのでほとんど根掛かりの心配がない。
それでも、30分経ち、そろそろ沖に戻ろうかと思っていたら、巻きあげたエギに黒い影が付いてきているような気がした。
それでも、30分経ち、そろそろ沖に戻ろうかと思っていたら、巻きあげたエギに黒い影が付いてきているような気がした。
竿先のすぐ下でエギをしゃくると、黒い影がスーと近づいてきて、エギを抱え込んだ。テレビで見たイカがエギを抱え込む瞬間と同じだ。あまりにも簡単に、初めてアオリイカを釣り上げることが出来た。しかし、釣り上げる瞬間スミを吹き出し、周りの海がスミだらけになった。
5分もしないうちに同じ場所で、キャスティングしたエギを、あまり小細工もせず巻きあげていると、急に重くなった。「また来た。」これがアオリイカの感覚か、と思いながら、すばやく巻きあげると、少し小さめのアオリイカが上がってきた。

(イカのサイズはどうやって測るのだろう。胴だけなら18cm、長い食指を除く全体長さは27cm)
エギのフックには返りがないので、ビクの上でちょっと振ると、簡単に外れて確保できた。
これで、初めてイカの刺身が味わえると、もう一度ビクの中を見ると、1パイしかいない。
これで、初めてイカの刺身が味わえると、もう一度ビクの中を見ると、1パイしかいない。
普段、大物のアジしか入れていないので、気がつかなかったが、一か所網が破れていた。残りのイカが逃げないように現場で応急修理。もう1パイ上げようと、9時半まで粘ったが、そこで投了。30℃近く気温が上がっているので、無理をすると熱中症になってしまう。
帰りに、少し陸に近いところでエギングしていた、もう一人のイカ釣り名人Y君に釣果を聞くと、5ハイ上げたが、型が小さいので、2ハイは逃がしてやったとのこと。余裕だ。確かに、ビクの中を見せてもらうと、1パイはいい形で、他の2ハイは、サイズが半分ほどのベイビーイカだった。しかし、十分刺身にできる。
最近、沖の釣果が上がらないので、アオリイカのエギングという、新しい楽しみができた。
さっそく、昼食で刺身にした。
肉厚があり、身が硬いが、細切りにして噛んだら甘みがあり、悪くない。
肉厚があり、身が硬いが、細切りにして噛んだら甘みがあり、悪くない。

今年の釣果
コガネアジ 1枚
アオリイカ 2ハイ
コガネアジ 1枚
アオリイカ 2ハイ
「続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る