2月4日(木)

 

朝4時ごろ目が覚めると、ヒューヒューと風の音がする。残念ながら、今朝は風が強そうだ。釣りに出るか少し迷いながら、5時半までもうひと眠り。

 

夜明け前の海は、沖の岩礁に白波が立ち、ちょっと出ていくのに躊躇する。しかし、すでにK会長、T先生は南の岩礁で釣っている。無理をせず、明るくなってから沖に向かう。岩礁の周りは波があり、いつもの岩場を見つけるのに少し時間がかかったが、7時15分頃からキャスティング開始。

 

深く、波が高いので、コンディションは悪いが、潮の流れが大きいので、こんな日の方が釣れる可能性が高い。

 

7時半、先週海底から回収したラッキールアーを足もとまで巻き上げてきたとき、突然、大きな灰色の塊が海底から浮かび上がり、ルアーにかぶさった。一瞬のことで、背筋に寒いものが走った。「サメか!」カスミアジではない、イソマグロでもない。1m以上ある。

 

リールのドラッグが猛然と逆転を始めた。これは無理だなと一瞬躊躇したが、気を取り直して、ドラッグを少しずつしぼる。一気にロックすると、その瞬間「プツッ!」と切れるのは過去に何度か経験済みなので、無理をしない。

 

100mのPEラインがもう残り少なくなってきたところで、ようやく止まった。ドラッグはほぼロック状態になった。しかし、巻き上げようとする暇もなく、すっと軽くなった。バレた。

 

巻き上げの抵抗がまだ残っているので、ルアーは無事だったようだ。ようやく巻き上げたルアーを見ると、頭側の三又フックのうち一本が曲がっていた。サメなら取り込むこともできないし、むしろ良かったのかも知れない。

 

冬の大物は、ラパラのオレンジが好きらしい。まだ尻尾のフックが健全なので、そのままキャスティング開始。残念だが、釣り具の限界を超えていたようだ。

 

5分後、こんどは少し沖合でヒット。きつく締めたドラッグが少しずつ逆転する。硬い竿が大きくしなる。今まで経験したことのない引きの強さ。ドラッグのないリールならもう切れているだろう。

 

腹のルアーポーチにロッドエンドを固定して、竿を立て、少しずつ巻き上げる。なかなか巻けない。久しぶりに大物の顔が拝めそうだ。しかし、甘くはなかった。フッと軽くなった。またバレてしまった。それでも、まだルアーは残っている。

 

巻き上げると、2個の三又フックの両方とも1本ずつフックが折れていた。フックが折れては話にならない。この釣り具の限界だ。

 

イメージ 1
(ラッキールアー:フックが2本とも折れている。頭側の変形は、最初の魚で曲がったもの。)

 

イメージ 2
(折れた尻尾側のフック)

 

7時50分に南の岩礁の二人が引き揚げた。
高波の中で一人で釣りをするのも不安なので、こちらも早々に撤退。

 

モンスターは獲れなかったが、リールのドラッグ効果は十分に確認できた。
さて、風がおさまったら夕方再度チャレンジ。フックを付け替えて体制を整えよう。

 

(追記)
サメはあんなに走らないだろう。
ひょっとして待望のGTか。
灰色の大きな魚影は、明らかにコガネアジやカスミアジではない。
モンスターの正体は??
 
続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る