12月10日(木) 早朝21℃
ずいぶん寒くなった。日の出も6時50分、6時半ごろ出勤するときはまだ暗い。3週間ぶりの海を期待して目覚ましは、出勤の時と同じ5時20分。日の出が遅くなったのでゆっくりできる。
今回の帰国で、初めてレンジバイブを手に入れた。釣り師の間では結構ポピュラーなルアーのようだ。しかし、田舎の新居浜には数が少なく、大物狙いの100mmはなく、90mmが3個あったので買い占めてきた。ついでに80mmも参考に一個。そして、リーダーに今回はナイロンの7号を買ってみた。店で、「見えない仕掛け糸」と書いてあるのにつられた。黒いナイロン糸は初めて見た。前回までのフロロカーボンは、「屈折率が水に近く、水中で見えない」との触れ込みだったが、硬くて、結び目が抜けて大物を逃がしてしまった。透明なフロロカーボンか、黒いステルス・ナイロンか、若干眉唾だが、釣果がない時は何でも試してみたい。

朝方、3時に目が覚めて、軽い腹痛でトイレに行った。昨日の昼食に会社の食堂でペペロンチーノ(ニンニクとチリのスパゲッティー)を食べた。例によって味がないが、自分で塩をかけて味を調整する。サウジでは、比較的スパイシーな食べ物は少ないが、昨日は珍しく唐辛子がよく効いていたので、その影響が出たようだ。下痢をすると、ウェットスーツで釣りに行くことができない。幸い、軽い腹痛で問題なさそう。
昨夜、K君がハジ休暇の最終日(11月30日)にマグロを釣ったと聞いた。3号のPE糸を使い、100mmのレンジバイブは丸のみにされたという。タモで回収するのに仲間の助けを借りたが、魚が大きすぎて、タモが折れてしまったとのこと。ドラグのない自分の竿なら糸を切られるかも知れない。またベッドに入ったが、10kgのマグロを釣り上げるのを想像したら目がさえて眠れなくなってしまった。

(K君が釣りあげた110cmx10kgのメバチマグロ)
朝が遅いので、ゆっくり出かけたら、すでに沖の岩礁で、K君、Tさん、Mさんのいつもの3人が釣っていた。6時45分に第一投。57分に早速ヒットした。軽いので、「二条サバだな、面倒だな。」と思っていたら、罰が当たったか、フックが外れてしまった。新品の90mmのレンジバイブの腹に噛み傷をつけられただけで逃がしてしまった。
7時過ぎには先発の3人組は帰ってしまい、一人になり、7時半ごろには風が出て波が少し出てきたので7時40分に撤収。残念ながら釣果はなかったが、日本から帰って一週間、引っ越し疲れか、体が重かったが、これでいつものペースに戻った。さて、これから出勤だ
「続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る