11月19日(木)

 

明日は3か月ぶりの帰国、少し間隔が短いが、来週末から一週間が大巡礼(ハジHajji)で休みになるので、この期間同じように休む人が多い。

 

朝夕涼しくなったので、帰国前に風邪をひかないように、今日は久しぶりにウェットスーツで釣りに出た。このところ釣果がないので、2週連続で大物をヒットした、O名人の岩礁を使わしてもらう。O名人は金曜日しか出てこないので問題ない。

 

今日は北の岩礁にはMさんだけ。あとは、4人が南の岩礁に出ている。11月にはいって、風はないがうねりがあり、急に10m余りの深さに落ち込んでいる岩礁の突端あたりに白波が立っている。少し深いので、足もとが不安定になる。

 

今日も少し早く出てきてしまったので、6時に海に入ると、紅海側西の空に、オリオン座がくっきりと見える。6時10分に第1投。オークションで買った、一個500円のSalty Vibrationを初めて試す。75mmと小さいが、31gもあるので、竿を軽く振ると、60m飛んで行った。

 

6時23分に早速第一回目のヒット。軽い。予想通り、二条サバが上がってきた。3週間ぶりの釣果なので、良しとしよう。ルアーが小さいので、大物はかからないかも知れない。タモに回収すると、ルアーが網に絡んで取り外すのに5分間のロス。それから5分もしないうちにまたヒット。また二条サバ。またかと思いながらタモを出すと、手元まで持ってきながらフックが外れて逃げられた。贅沢を言ったので罰が当たったかと思いながらルアーを投げたら、すぐヒット。今度は回収成功。6時38分。しかし、二条サバばかりでは、塩焼きにしかできない。

 

大物を狙おうと、久しぶりにラパラのミノーを使ってみることにした。軽いので、竿を振っても40m弱しか飛ばない。しかし、大物のカスミアジ(ブルーフィン)は岩礁の近くにいるはずと、ルアーを投げ続けていると、6時55分と7時8分に立て続けにヒットした。しかし、うまくフックがかからず、すぐ外れた。そして7時18分に本日6回目のヒット。少し引きが強いので、久しぶりにアジが釣れたと期待したが、上がってきたのはイソマグロ。巻き上げて、近くまで寄ってきたので、タモを出そうとしたら、網が腰のフックに引っ掛かって、腰のバンドに差しているタモが抜けない。仕方なく、イソマグロをごぼう抜きにして、無理やり腰元のタモに回収した。運よくフックが口にしっかり掛っていたのでばらさずにすんだ。

 

イメージ 1
(イソマグロ 42cm、二条サバ 39cm、37cm 並べると違いがわかる。)


 

この場所はよく釣れるようだ。場所がよければ、バイブレーションでもミノーでも、ルアーの種類は関係なく食いついてくる。しかし、大物が釣れない。今度はザブラバイブ80-20gに換えてみた。80mm、20gのバイブレーションは、50m程度飛んでいく。

 

7時半ごろ、7回目のヒット。竿が引き込まれる感触。久しぶりの大物。心の中でニヤッと笑い、竿を立てたとたん軽くなった。巻き上げると、ルアーをつけた1mのフロロカーボンリーダーを取り付けたサルカン(金具)の結び目から糸が抜けていた。1390円のお気に入りのザブラバイブが持っていかれた。大物をヒットすると、フックが曲がったり、糸が切れたり、サルカンの留め金がちぎれたりといろいろな失敗を重ねてきた。しかし、結び目が抜けたり、切れたりするのが一番ショックを感じる。仕掛けの未熟さなので、道具の弱さのせいにできない。

 

8時10分まで粘って撤収。6時10分から7時半まで、80分で7回のヒットは楽しめたが、大物とファイトできなかった悔しさの方が大きい。

 

サバとイソマグロは早速3枚におろし、冷蔵庫に放り込んだ。明日は帰国なので、昼食と夕食で片づけなければならない。イソマグロは結構肉厚があったので、刺身にして、サバは塩焼きにでもするか。

 

ところで、12月の異動で、むかし一緒に仕事をしたメンバーが3人もやってくる。
いっちょう、大物でも釣って、紅海の刺身のアジを食べさせてやろう。


 

通算釣果 11月末現在
ヒラアジ 32枚
イソマグロ、二条サバ 13本
 
続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る