11月12日(木)
本業前の一仕事、今日も早朝から海に向かう。少し霧が出ている。先週、O名人が64cmのGT(本人に確認したらカスミアジでした。)を上げたと聞き、いつもの岩礁より北側を試してみる。6時11分に第一投。大物狙いで、久しぶりにラパラのミノーを持ってきた。ほぼ同じタイミングで南の岩礁には3人が出てきたが、しばらくすると、霧で半径100m程度しか見えなくなり、全くひとりで海に出ている感じ。
うねりがあり、潮の動きはあるが、やはり今日も釣れないので、バーレーンで買った最後のラパラのバイブレーションに変えてみた。少し明るくなったので、金色の見えにくい色も少しは識別できるようになるだろう。7時54分、やっと霧が晴れて明るくなったと周りを見渡した時、すぐ近くでいきなりヒット。かなり重くて、竿を立てることができない。引き込まれないように、じっと我慢して綱引きをしたとたんに切れてしまった。最後のラパラ紛失。
ショックリーダーがあるので、簡単には切れないはずだが、プロロカーボンの糸の切れ目を見ると、斜めにカットされていた。すぐ下の岩場でこすれたのかも知れない。がっくりきて、7時半に撤収。
浅瀬まで帰ってきて、足もとを見ながら歩いていると、赤い塊がある。タコが休んでいる。砂場のタコは簡単に取れる。タモですくった途端に盛大にスミを噴き上げてくれた。すぐに頭を裏返し、内臓を全て取り除く。これでもタコは死なず、タモの中で動いている。
帰って、塩もみして夕食に備え冷蔵庫に放り込む。
軽く茹でて、半分刺身にし、残りは甘辛く煮付けにでもするか。前回は煮過ぎてすっかり固くなってしまったので、今日は少し時間を短くしよう。足2本程度は焼いてもいいだろう。
「続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る