10月22日(木)

 

製造部のK課長(サウジ人)とAさん(日本人)が一緒に行くというので、いつもの海岸のコテージで待ち合わせた。Aさんは時間どおりに来たが、Kさんは来ない。お祈りが終わったらと言っていたが、ちょうど朝一番のお祈りの真最中のようだ。少し待って、5分遅れで海に入る。南の岩礁には出勤前の3人グループがいつものように陣取り、こちらはAさんを連れていつもの北の岩場。

 

一投目にかかろうとしてふと足元を見ると薄明かりの中で何かが動いている。タコが泳いで逃げようとしている。タモを入れて簡単に捕まえた。タモの網目が大きいので、そのままなら逃げられる恐れがある。頭を裏返せば簡単に〆ることができるが、朝マヅメの貴重な時間をタコと遊んでいる暇はない。タモにタコを入れたまま、岩場の穴にタモを立て、釣りを開始。2投目でもうヒット。6時20分、ちょうど日の出の時間だ。あまり大きくないがコガネアジが上がってきたので、タコを入れたままのタモで回収。タコが、アジにからみつきルアーを外すのに手間取っていると、その間にタコはタモの網の目から逃げてしまった。

 

すると、近くで釣っていたAさんにもヒット。竿のしなりから見ると大物のようだ。タモを持っていないAさんの応援に行こうとしたら、「逃げられたかな?」と急に軽くなった糸を巻き上げると、イソマグロの頭だけが上がってきた。胴体はスッパリと切り取られている。たぶんバラクーダだろう。40cm以上あるイソマグロをむしり取って行ったようだ。

 

イメージ 1
(胴体を取られたイソマグロ)

 

6時30分ごろ、またAさんにヒット。タモを持って応援に行こうとリールを急いで巻き上げようとしたら、こちらにもヒットした。またイソマグロだ。まずは自分のものをタモで回収して、そのタモでAさんのイソマグロも回収。こんなに立て続けにヒットするのは時間と潮がちょうど合っているのかも知れない。今朝は3時半の干潮で、6時半はちょうど上げ潮の流れの速い時で、朝マヅメの時間帯にあたった。

 

タモを持って行き来するのが面倒なので、Aさんの隣で釣り始めた。6時50分、本日3回目のヒット。引きが強いので、コガネアジを期待したが、またイソマグロ。今回は40cmくらいのいい形をしている。最近、イソマグロと二条サバの違いを知った。二条サバは身体の側線が二本あるので二条と言うようだ。イソマグロは体形は小さいが、マグロにそっくりな顔をしている。結構引きも強く、楽しめる。

 

イメージ 2
(本日大漁)

 

7時になり、そろそろあたりも期待できない時間帯なので、今日は中海に移動してエギに挑戦。たまにはイカの刺身を食べてみたい。しかし、8時まで試したが釣果なし。エギングをするとPE糸が緩み、途中で2回糸がもつれ、一回はあきらめて切った。また10mくらい短くなった。

 

会議があるので、今日は8時で撤収。

 

夜はAさんと、Mさんを招いて宴会。ノンアルコールビールと、コガネアジ、イソマグロの刺身に、煮付け、そして、イソマグロのカルパッチョ。コガネアジとイソマグロを刺身で並べると、あまりにも味が違う。シマアジと同じ系統のコガネアジは最高級の刺身の味。これに対してイソマグロは、名前はマグロだが実はサバの仲間。柔らかい赤身は、歯ごたえもなく、いまいちの味。ぶつ切りにした煮つけと、オリーブオイルをからめたカルパッチョの方がいける。


 

本日の釣果
コガネアジ 38cm
イソマグロ 37cm、40cm

 

(Aさんの釣果)
イソマグロ 38cm
胴のないイソマグロ たぶん 45cmくらい

 

通算
ヒラアジ 32枚 (本年21枚)
イソマグロ&二条サバ 9本
 
続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る