9月23日(水)ラービグの最高気温37℃
先日、Blue-Spotted-Rayと思ったのは、どうやらマダラトビエイの間違いらしい。
今日は、岩礁の足元を2回、ゆっくりと横切って行った。褐色の背中に白い斑点がまだらについており、開いたヒレの広さは80cmくらいか。先日見たものよりは少し小さいが形の良いエイだ。
今日は、岩礁の足元を2回、ゆっくりと横切って行った。褐色の背中に白い斑点がまだらについており、開いたヒレの広さは80cmくらいか。先日見たものよりは少し小さいが形の良いエイだ。
さすがに、趣味とはいえ連日の早朝4時半起床は応えるので、昨日は釣り休養日とし、今朝は5時50分に海に入った。この時間なら足元はよく見える。残念ながら、今日も誰もいない。4時が干潮なので、沖まで歩いて行く道中で、いちばん深い所でも膝くらいの水位で、目印の岩が水面に出ているので、いつもの岩礁は簡単に見つかった。
6時からルアーを投げ始め、3投目で軽い当たり。たぶん、磯マグロがルアーの胴体に噛みつき、フックにかからずに逃げたのだろう。釣りの雑誌によれば、ハマチの類は、小魚を見つけるとまず軽く胴体に噛みつき、次に頭から一気に飲み込むらしい。ルアーは軽く噛まれたら金属性なので、魚でないことがバレテしまう。ここでフックが掛らなければどうしようもない。
その後当たりがないので、誰もいない岩礁の突端を南に移動して、いつもK君のチームが釣っている岩場に行ってみた。岩礁の突端に棒を突き刺し目印をしているので場所は簡単にわかったが、浅くて足場が広く釣りやすい。
6時半にルアーを変更。しばらく投げていたら、突然のショック。またPEの糸が竿に絡まっている。もっとショックだったのは、思いっきり投げて糸が竿に引っ掛かったため、先端のルアーだけ糸が切れて飛んで行ってしまった。フロロカーボンのリーダーをサルカンに結び付けている根元が切れていた。昨夜サルカンを付け替えたばかりのところだ。リーダーを交換しないでずっと使っていたので、目に見えない傷が付いていたのかも知れない。一番お気に入りの1390円のナイフエッジ・バイブレーションを失くしてしまった。次回からもう少し頻繁にリーダーを更新しよう。
6時50分にやっと小さなコガネアジがヒット。このところ、磯マグロばかりだったので、久しぶりのヒラアジの引きを楽しむことができた。

(コガネアジ 極小 27cm、磯マグロ 35cm)
もうそろそろ引き揚げようかと思っていたところ、7時27分ヒット。結構引きが強いので、久しぶりに40cmを超えるコガネアジかと期待したら、磯マグロが上がってきた。ビクに入れたら、まだコガネアジが生きていたので、ハサミでエラを切って血抜き。ついでに磯マグロも死なないうちにエラを切って血抜き。血の匂いでウツボが出てこないうちに退散することにした。
コガネアジは早速刺身の準備、磯マグロはサイコロ状に切って甘煮にすれば、朝食のつまみになる。先日の磯マグロの甘煮がまだ冷蔵庫にあるが、赤身の魚の刺身はあまり好きではないので保存食だ。
今日までの釣果(2007年1月以来)
ヒラアジ 29枚
磯マグロ 5本
ヒラアジ 29枚
磯マグロ 5本
「続・紅海釣り日記」《目次》へ戻る