初めて「悪露」って漢字を見たとき
その言葉の羅列と雰囲気にビビりましたが
簡単にいうと
生理のときみたいな感じでした。
それでも生理のときは
布ナプキンなので
かゆみやかぶれなどなく
ノンストレスで特に問題なし。
でも、産褥期に憂鬱なのはなんといっても
1ヵ月のあいだ、
一日中
ケミカルナプキンを使うことと
悪露の臭い(>_<)
やはり私はお高い紙ナプキンでないと
かゆくなります。
さすがに布ナプキンで産褥期を過ごす気力がありません。
洗濯は布おむつで忙しいし。
そこで前回の出産では助産院からおまたに使うアロマのスプレーをプレゼントしてもらいました(*^_^*)
そのスプレーとは悪露のナプキン交換のたびにおまたにスプレーをしゅっとするんです。
アロマで臭いも緩和されますし
裂けたりしないけど膣や外陰部の
見えない小さな傷にも作用して
とても快適!
しかし今回の出産はは助産院ではないので
自力でアロマスプレーを調達せねばならず
昔もらったスプレーのレシピがあるかもと思い、ガサゴソ探しましたが見つからず。
しかたないのでネットで検索するもやはりあれは助産院オリジナルのものなので見つからず。
それでもラベンダーのフローラルウォーターでも似たような効果があるとネットでいくつか出てきたので
今回はそれを使うことにしました。
ということで生活の木のフローラルウォーターを買いました。
トイレに入るたびにスプレーを使っています。
フローラルウォーターって本来こんな使い方しないよね?そんなとこに使って大丈夫なの?とも思いましたが
使ったことによるかぶれたりかゆかったりなどのトラブルも特にありませんでした。
本来フローラルウォーターは手作り化粧水のベースなど使われるようですが
こんな使い方をしても大丈夫だった、ようです(^_^;)
そして、オシモだけでなく化粧水にも使ってるというズボラ?ぶり。
全身に使っています。
精油のラベンダーよりもフローラルウォーターのほうは草っぽい臭いがありますね。
これはこれで好きです。
助産院で出産した方でレシピを持ってる方いらしたら教えて下さると助かりますm(__)m
今後も生理のときは使おうと思っています。