子ども優先?自分優先? | ゆりんごの森

ゆりんごの森

子育てしながら気付いたことなど書いてます。

子どもか夫か?

お金か愛か?

仕事か家庭か?

ニワトリか卵か?w

 

 

みたいな質問ですが

 

 

 

私はとりあえず

子どもが死ななければ

なんでもOKにしてます。

 

 

 

それぐらい

様々な基準のハードル低くしないと

5歳3歳1歳0歳の育児で

自分を犯罪者にしないように

できませんでした。

 

 

 

 

今でこそバイトを始めて

日中自分の時間があるので

気にならないのですが

 

 

5年ほど前は

 

 

自分のやりたいことより

子ども優先にできるママ友が

何でそんなふうにできるのか

ずっと疑問でした。

 

 

だから、子ども優先に出来ているママ友に

質問しました。

 

 

そしたら

 

 

子どもが生まれる前に

やりたいことやりきったから

子どもが優先で当たり前なんだそうです。

 

 

そのママは

 

 

 

「ゆりんごさんは10代でママになったから他のママよりも自由な時間は少なかったと思うから自分優先かどうか悩むかもね・・・」

 

 

 

 

 

と言われました。

 

 

私は自分で自分のことを満たせるようになる前に

親になってしまったんだ、と気づきました。

 

 

 

しかし今になってわかるのは

 

 

 

それでも

自分優先にしたほうが

イライラいないし

あとあと

おっくうな家事が

やる気になる

 

 

ということ。

 

 

 

 

だからこそ

 

 

 

よし!子どもを

公園に連れて行こう!

 

 

 

 

と、気力が湧くのかもしれません。

 

 

 

自分が何かに集中しているとき

私は子どもに中断されるのが

大嫌いです。

 

 

脳みそがシングルタスクのゆりんごは

何かに集中すると

まわりがみえなくなるタイプ。

 

 

 

結局、空いた時間に

家事をやろうか

自分の好きなことやろうか

でも随分葛藤しましたが

 

 

やることよりも

やりたいことを優先しました。

 

 

私の場合は

それで家事のやる気が

出ました。

 

 

当時は自分で自分のことを

認めたり受け入れたり

できなかったのです。

 

 

 

自分のやりたいことを

家事をサボってでもいいから

自分で自分に許す

 

 

 

子どもが起きてるときに

自分が昼寝してもいいから

やりたいことをやる!

 

 

 

ということをし続けた結果

 

 

 

まともな自分を保てたというか

 

 

 

 

虐待もせずに

 

 

 

 

ご近所から通報もされずに

 

 

 

 

 

 

とりあえず子どもたちは

無事に元気に育ってます(^_^;)

 

 

 

気をつけたことは

命の危険のない範囲で

子どもたちを

ほったらかしにすること。

 

 

さすがに

真夏に車に子どもたちを置いてまで

パチンコには

行きませんでしたよ!(笑)

 

 

 

 

夜中の3時までネットサーフィンし

朝10時に起きて

子どもには11時頃に

味噌汁とごはんを用意し

1日2食にしてた

という生活も

何年もありましたよ。

 

 

それでも

 

 

 

 

主人にも

保育園にも

実家にも

ママ友にも

ご近所にも

誰にも子どもを預けずに

 

 

まともな自分を保つには

 

 

そういう方法でしかその当時

自分を満たせる方法が

なかったのです。

 

 

しょうがない通過点だったのかと

今は思っています。

 

 

だから

 

 

私は子育て中

空いた時間があったら

家事ではなく自分優先します。

 

 

あとは

 

自分の時間がない

自分の時間がない

自分の時間がない

 

 

ということが

3日以上続くと

とてもイライラするので

 

 

絶対に自分の時間を作る!

って諦めないことかな(笑)

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの誕生日の食事は

普段食べないウィンナーを

出しただけで喜ばれます。

 

 

お弁当とかにもウィンナー入れず

買わないので。