とこまゆさんと初めてお会いしたのはとまみきさんの初めての手帳講座でした。
かれこれもう5年前になりますね。
そのつぎは盛岡でのリュウコ先生の講座でした。
それすらもう4年ぐらい前です。
とこまゆさんと実際にお会いしたのはその2回しかありません。
それなのにとこまゆさんが永眠されたと知ったとき物凄くぼろぼろと泣いてしまいました。
人とのつながりや絆というものは会った回数じゃないんでしょうね。
今でも泣いてしまします。
会ったときは必ず
『ゆりんごさーん!ブログ面白いよ。いつも楽しみにしてます!ゆりんごさんのブログ好きです。ほんといいこと書いてるよね。』
と、言ってくれました。
凄く嬉しかったです。ありがとう。
ゆりんごのブログが好きといってくれるあなたのためにもこれからもブログ書きますね。
とこまゆさんのことが懐かしくなって久しぶりにブログを訪問しました。初めて出会ったのもブログだったので私にとってはごく自然なことです。
当たり前ですがブログは更新されていないし、でも消えることもなくこのままずっと残っているんだろうなって思いました。
ブログをさかのぼっていくうちにとこまゆさんが命について考えさせられた、というような記事を読みました。
くろーばーさんの死、家族の死について考えさせられた
ワタナベ薫さんが好きで『やりたいことは全部やる人生』という考え方に共感した
自分もやりたいことはすぐにやろうと思った、今すぐに。
。。。。というようなことが書かれてました。
ワタナベ薫さんの活動の根源である『やりたいことは全部やる人生』ということも
一人の男性の死によって気づかれた、ということが本にも書いてあります。
ワタナベ薫さん、くろーばーさん、そしてとこまゆさんがまた、ゆりんごに
『やりたいことは全部今すぐやるんだよ!』と教えてくれたような気がしました。
とこまゆさんと出会ったころはゆりんご自身もまだ自己肯定感低くてなにもかもそしてブログも自信なくてほんとそういうゆりんごだったのに
ゆりんごのブログ好きですって言ってくれて嬉しかったんです。
ゆりんごも身近にいる好きな人には『好きです!』っていうようにしようと思いました。
あな吉手帳がなければとこまゆさんと出会うこともなかったし
もこさんの主催した岩手の手帳講座がなければとこまゆさんと直接会うこともなかったし
あな吉手帳やっててよかったなーって思いました。
とこまゆさんがマスター講座を受講したくてたまらなかったというようなこともいつも言ってたように思います。
だから仙台で手帳カフェでもしてそのとき、いつか会えるもんだとてっきり思ってました。
でもいつかって、、、ないんですね。
とこまゆさん
やりたいことたくさんあったと思います。
手帳カフェや講座主催したり
家族のお世話に忙しかったり
楽しみも大変さもいろいろあったと思います。
ほんとにお疲れ様でした。
そしてとこまゆさんのことを思う仲間が岩手にはたくさんいて
素敵だなと思いました。
ゆりんごも死んだらそうして慕ってくれる人がいてくれるような人生を
行きたいです。
なんか、うわっつら良いことしか書けなくてごめんなさい。