【手帳マスター講座@仙台】レポ③ふせん100本ノックは脳内の大掃除 | ゆりんごの森

ゆりんごの森

子育てしながら気付いたことなど書いてます。

どうもこんにちは、マスター講座が終わってから手帳と向き合うのがとっても楽しい時間です、ゆりんごです。

マスター講座では、最初にまず3つのお悩み(不満)を書き出し、それについてのゴールを設定するところから始まります。

書き出した後は、一人一人その中から1つのお悩み(不安)をピックアップし、自己紹介を兼ねて発表しました。

皆さんのお悩みや不安はどれも、どうしたら良いのかわからない様子。

ゆりんごも、その一人でした。

ゆりんごの悩み(不満)は
①毎日の献立決めがとてもストレス
②講座レポのblogが書けない
③夫婦の趣味が食べる以外にない

そしてさらに、なぜ悩んでいるのですか?を自分に質問して書き出します。

①献立を考えるのに時間がかかるから
②1人で集中してblogに没頭できる時間がないから
③空いている時間に食べてばかりいたら健康に良くないから

ここですかさず東北ゴーストバスターズのお三方

登間みきさん
葉山リイナさん
へらい陽子さん

の出番に驚きます。

※ゴーストバスターズとは、オバケふせんをこれでもかぁぁっと退治してくれる心強い味方ですっ

それでゆりんごは上記のお悩みを以下のように直されました。


①献立を考えるのに時間30分以上かかるから
→献立を考えるときに何分だったら嫌にならないのか?

②1人で集中してblogに没頭できる時間2時間がないから
→blogを書く時間がどれくらいあれば書けそうなの?

空いている時寝る前に食べてばかりいたら健康に良くないから
→空いている時間はいつ?休日?夜遅く?いつなの?

こういった具合に、具体的な数字を書き出したり、具体的に様子を書き出してねとご指導されました。

さて、この悩みがマスター講座が終わる頃には受講者全員がその答えを見つけられることになるのですが、それはまたのちほど。

このワークは現在の自分の状況を見つめ直すという意味があるようです。

カントリー姐さんの講座でも、現状を把握する、という言葉が出てきたのでそれも思いだしました。

次に、今の手帳の不満、悩み、不安、を書き出しました。

それからは、あな吉手帳の基礎のキソを確認します。

あな吉手帳とは○○○○○○である。

この空欄に入る言葉は何かしら?

正解は…

生活のレシピ化

なんだそうです!!

あっ、これは確かフォローアップ講座でも聞いたよ~(*´~`*)

でも、言われないと忘れてた汗汗

っていうぐらい、ゆりんごも基礎を忘れてました〰( ノД`)…

マンスリーにはふせんを貼らない

とか

ファスナー袋は便利だからこそ入れすぎ注意

とか

ふせんが変わる予定ならフリクションで変わらないなら普通のペンで

とか

3ヶ月先以降の予定は年間スケジュールにかく

とか

忘れてたことが思い出されました。

なぜ、同じ予定をマンスリーからウィークリーに書く必要があるのか?ということにも意味があり

数日前にマンスリーに書いて今忘れてた予定も、直前に書き移すという行動をすることで、その予定について記憶できるようになるのだそうです。

なるほど❗そういう意味があっただなんて、基礎講座受講のときには聞いてたかもしれないけれど、新しい知識を取り入れるだけで精一杯だから記憶に残っていないのも当然かなと思いました。

そして待ってました!のフセン100本ノック。

ゆりんごは書くのが得意なので、いつも書き出しているしそんなに出し惜しみしてるようなことはないだろうよと思っていたのですが

やっぱり手帳と自分に真っ直ぐに向き合えるマスター講座でじっくり考えて書くフセンっていうのはいつもフセンに書く感覚とは全然違いました。

家でもこんなによくよく考えて書くことなかったかも。

書いた内容は家の中をイメージして台所や玄関など部屋別に気になっていることをこれでもかと書き出してみました。

この作業だけで、約50枚書けました。

さらにwishも書き出して学びや考えたいこと、美容や健康、欲しいものや会いたい人、行きたいところも先日100wishで書いたことも加えてここでも約50枚書けました‼(*´∀`*)

そこでゆりんごは玄関の掃除に関するオバケの巣窟のようなフセンを家に帰ってから実際に退治できました‼(∩´∀`)∩

正直に白状すると…

ゆりんごは今の家に引っ越してきて約10年になりますが、マスター講座受講するまで掃除したことありませんでした。

言い訳させてドキドキ

子ども多いからべーっだ!

っていうのは半分冗談ですが

そんなオバケの巣窟が!!!!!

マスター講座受講によって解決しました。

あと、大好きなワタナベ薫さんのblogで玄関を美しく保つ意味という内容にも背中を押されて「これは絶対に玄関を何とかしなければ!!!!」

という思いに駆られたのでありました。

大好きなワタナベ薫さんのblogに
ある玄関の話はこちらから→☆☆☆

ということでこの写真ね~

Before↓


本当は、フセンを書いたときは、棚を子ども別に分けようと思ったのですが、そうなると主人とゆりんごの靴が入らんので予定変更でレイアウトをきめました。

子ども1人あたり結構靴が多いのにびっくり

①普段づかいのスニーカー
②予備のスニーカー
③長靴
④冬用ブーツ
⑤夏用サンダル
⑥プール用サンダル

みたいな⁉


これが子どもの人数分ここにすべてと夫婦の靴まで入っていたからもうヤル気が起きませんでした(^_^;)


しかしこのように、玄関(靴箱整理)掃除で一度立てたやることの計画も、フセン見ながらだから「やっぱりこうしよう」って変更も簡単に決められると思うんですね。

途中経過の様子↓





もしもフセンに書いていなければ、どう変えたら良いのか考えながらさらにああでもないこうでもないと迷う無駄な時間も発生し、さらにストレスになっていたように思えます。


そしてとうとう10年間開かれることのなかったゆりんご家の靴箱が30分でキレイになりました(∩´∀`)∩

それがこちらのAfter↓



隙間が空いている理由は今使ってるものが入るようにです。

そしていらない靴や季節はずれの靴もこのようの纏めました↓



うちは、服だけじゃなく、靴箱も衣替えが必要でした(^_^;)



それでご褒美も用意してました↓



もう玄関さっぱりのあとのアイスは最高でした(*´∀`*)

マスター講座は凄い❗そういう意味はこういうわけでした。



【3月あな吉手帳公認カフェ@仙台泉】参加者絶賛大募集ヽ(●´ε`●)ノ
3月5日(木)10:00~13:00
日立システムズホール仙台(地下鉄旭ヶ丘駅より徒歩3分)

詳細blogはこちらから→☆☆☆