どうもこんにちは、盛岡講座にイかせてくれてありがとう。行ってきて本当によかったよ~!って昨日も主人に言いました(*´∀`*)ゆりんごです。
一昨日つきごよみもこさんのこちらのblog記事→★★★
読んで「書かねば!」と思い(^_^;)ようやくアウトプットできそうです。というのも、時間がこれだけたたないとゆりんごは書ける心境にはなれませんでした。
あちこちのblogで講座レポを拝見すると
カントリー姐さんの講座を受講すると速攻で、
「あれ?トラウマがなんでこんなに簡単に取れちゃうんですか!」
「え?なんであんなことでこんなに長期間悩んでいたんでしょうね?」
って、書かれていたのを見てはいたのですが、
実はゆりんごもそれを体感しちゃいました(*´∀`*)
一年以上前から、手帳のウィッシュページが書けない、やりたいことがない、あってもどうせできない(経済的余裕ないし子供いるしとか)
そういうモヤモヤがず~っとあったゆりんご。もう、日々生きていくのにも生きづらさを感じていました。
でも、カントリー姐さんの講座受講して解決出来たんですよ~( 〃▽〃)!
というのも、ゆりんご。
いつも講座受講するときはメチャクチャ気合いとやる気あるので一番前の席に座ることにしているんです。
それが今回、初めて一番後ろの席に座りました。
ちょっと残念だったな、と思いながら…
まあ、会場に到着するのが遅かったのも座れなかった理由のひとつではあります。
しかしながら、講座が終わる頃には今日はこの席で本当に良かった!と思えました。
それが実はトラウマ解決とゆりんごのなかでは繋がっているのではありますが
お隣に座っていたmintさんにも心配されるぐらい、講座中は涙が止まりませんでした。
そして、やさしくそっとしておいてくれたmintさん。ありがとうございました💖
なぜ、泣いてしまったんだろう…自分にもよくわかりません。
あまりにもでろでろに泣いたので、そんなところ誰にもなるべく見られたくないこの席に座ってよかったなあ、と思いました。
まさにこれ、ゆりんごのために用意されていた席だったんじゃないかっていうぐらいに思いましたよ。
カントリー姐さんがお話する中で自分の心に響いた言葉がいくつかありました。
私が今でも強く印象に残っているキーワードは
カントリーさんが息子さんについて語っていた場面の話。
カントリー姐さんって、ホントに優しい方なんだと思いました。
だから、講座の内容すべてが、サービス精神旺盛だし、内容も盛り沢山!
わたしはエネルギーが大きい人だから、家の中だけにいたらエネルギーが余って大変なの
と、カントリー姐さんがお話していて、
かねてから、ゆりんごとカントリー姐さんって似てる!文法も経歴も好きなことや興味を持つ対象も。
そう思っていたんですが、
ゆりんごが専業主婦やってると息詰まる気持ちがあったのは
ゆりんご自身もエネルギーが大きい人だったからだったんだ~っていうのがわかりました(*´∀`*)
嬉しい限りです!
それで、カントリー姐さんが息子さんのストーカーだったというお話を聞いていたときに
自分の中の、長男に対する気持ちとリンクしてしまったんです。
長男に対して心の中で
昔はごめんね、ゆりんごも若くて未熟だったから、ああするしかなかったのよ…あれがゆりんごの精一杯の行動だったのよ、と心の中で長男に謝罪しました。
それで、涙があふれてとまりませんでした。
長男が生まれたばかりで育児の右も左もわからなかった孤独な自分を。
今の自分が過去の自分に対して「あなたはよく頑張っていたね」と寄り添ってあげられた瞬間でした。
入学できるはずだった大学も辞めて出産を選択、決断したゆりんご。
結論としてはこのときの選択と決断が正解でしたが、それを受け入れられるまでには様々な葛藤がありましたし、時間もかかりました。
過去の自分にとっては育児とは辛いものでしたので、その時の自分に向かって言える一言は
「この選択と決断が間違っているかどうかは、辛抱してみないとわからないのよ。」
だと思い、そういうふうに過去の自分に呼び掛けました。これは、この一ヶ月の間にあった気づきです。
それから、もひとつ大きな変化。
カントリー姐さんのこちらのblog→(⭐⭐⭐)
にも書いてある内容
【一昨日あたりから何度も書いておりますが。
自分の中のエネルギー循環に滞りがなくなれば。
心や、脳細胞間の流れや、神経伝達物質や血流や、リンパ液の流れがスムーズになれば。
かなりのことは、苦にならなくなります。】
かなりのことが苦にならなくなってるんです!
ゆりんごも、カントリー姐さん講座が終わってから、これを体感しています。
あんなに面倒だった、家の中の片付けが!
オバケフセンと化していたやることが!
デイリーにフセンを移しただけで
サクサク体を動かせてる(*´∀`*)
根拠のない無気力がなくなり、やる気がみなぎっている(*´∀`*)
家族と過ごすのが超楽しい気持ちになってる(*´∀`*)
そんな気持ちにじわじわと、なてきております。
今までこんな気持ちになることってありませんでした。
これからやってくる、あらゆるもの。何でも来い!ていう感じがする、とにかくワクワクでいっぱ~い((o(^∇^)o))
さて、講座の振り返りをするために講座で聞いたことの最初に戻りますが
自分の芯づくりのために必要な3つのマインドセットがありました。
①未来を自分で作るために。目的をみつめるマインドセット
(全体像を把握する)
②動ける自分であるために、本当の自分を見つけるマインドセット
(現時点を知る)
③自分を、望む方向へ変えて行くマインドセット
(動き始める)
ではまず、①について。
①では、【目的】と【目標】を明確にすることが重要なのだそうです。
目的とは、最終的に達成したい自分の状態のこと
目標とは、目的を達成するために、いつまでに何をどれくらいやるかの指針となるもので数量化・時間軸意識こと
なるほど。確かに、今までこんなこと考えたことなかったなー
そこで、一ヶ月かけて、ゆりんごは人生の目的を明確にすることができました(*^ー^)ノ♪
恥ずかしいので、その内容はここでは書けませんがよく考えたら、2年位前にすでに気づいてたことだったので、自分的にはなーんだ、すでにわかってたんじゃん!とは思いましたが、カントリー姐さんの講座を受講しなければ、うやむやのままだったなと思います。
目的は皆違ってもいい、でも目指して欲しいのは、体も心も健やかに人生を生き抜くこと(by柳木リュウコ)
そのためには、重要なのはここでも【水を飲む】ということが大事だとまたここで繰り返しお話されていました。
自分の芯づくりの講座は水をたっぷり飲んで、幸せにいきるため、夢を叶えるための
行動力をアップすること
そのためのワークがギュッと詰まった内容だったんです!
ここでワークがありました。
生きてきた年齢分のグラフとこれからの人生の分を右手と左手それぞれに自分の直感で選んだ色えんぴつで塗りつぶしていくというもの。
カントリー姐さんがお持ちくださった100色えんぴつというのがあって、そこから各自直感で選んだ色二色を使いました。
この色鉛筆、とっても面白くて、色に素敵な修飾語がついているんです(*´∀`*)
ちなみにゆりんごが選んだ色えんぴつには
BLUE JADE(洗いざらしのダンガリー)
RUSSIAN SEA(バイカル湖のラピスラズリ)
ゆりんごが直感で選んだ色は
青い翡翠とロシアの海でしたっwww
右手で過去の人生の部分は簡単に塗りつぶすことができましたが、左手で未来のこの先長い人生の部分はぐちゃぐちゃにしか塗りつぶせませんでした。
ゆりんごがここで気づいたのは、過去の人生は簡単に思い出せるし、過去にやってきたことは簡単に再現できるが、未来の人生は思い描くのに意識しないと描けないし、利き手じゃないので細かい部分まで塗りつぶすのが難しかった、ということです。
つまりこれは、自分の未来をつくるためには今までとは全く違うもので、なおかつ適当な訓練や習慣が必要なんだってことに気づきました。
次にやったワークは、
②これから目標に向かうために
現時点を知るためのワーク。
憧れている人、なんとなく気の合わない人のいいところと悪いところを書き出しました。
すべての自分を肯定すること、どんな自分も愛しい自分という確認をする、そのうえでいやな自分を少しずつ減らしていこうと決心すれば良いだけ。否定をしない、伸びしろの多い自分!を祝うこと(by柳木リュウコ)
動ける自分になるためには、体で表現してアウトプットするのが大事、という体を使ったワークも交えながら★
①人生最高の喜びを脳だけで感じる場合と
②人生最高の喜びを体で表現する場合
この2つの体を使ったワークで体感したんです。
人生がうまくいかないときは、体が固まっていて、嬉しいときは体で表現すると、喜びが増すからなのだそうです。
次に大きな収穫・気づきだった1つのことは、
自分の芯とは【自分は唯一無二の存在で、生きているだけで素晴らしい】ということ。
生きているだけで素晴らしい
これが、自分の芯かな、と思いました。
そこから、育児の右も左もわからなかったあのころの自分からさらに掘り下げて幼少時代にまで遡ります。
ここでも、トラウマ解消のせいか、涙が止まりませんでした。
ちなみに、ゆりんごが幼少時代に没頭していたこと、楽しかったことは
お人形遊び、いわゆるおかあさんごっこでお母さん役、幼稚園の先生の役、野原でお花つみ、友達の誕生会やお楽しみ会の計画を立てる、おもちゃの手帳の収集、そこに予定を書く、文房具を集める
でした。
なるほど~!あな吉手帳に挫折しないのは、単に便利だとかいう理由だけじゃなくて、もともと手帳が好きだったからなんだとわかった(^_^;)
ま、文具熱は下火ですけれど…
それから今に戻ってきて、「今、自分が一番だと思うこと」をかきだしました。
ちなみに、私の場合は…
子供の人数、忍耐力、独特な視点、和して同ぜず、人の喜ぶことがわかる、ゴミ拾い、歩く、
かなあ?
そしてさらに、自分の芯づくりにための行動は
人生を充実させる時間を、日常生活の中に生み出す、ということ。
自分の中にエネルギーが満ちている感じがする行動とそれに費やしている時間を書き出しました。
ちなみにゆりんごの場合は…
講座に行く、blogを書く、音楽を聴く、家事が完璧にできるとき、先祖供養をしているとき、妄想しているとき。
※時間については、恥ずかしいのでここでは省略w(←どうせ妄想の時間と割合が一番多い…)
同じように
自分の中のエネルギーが減っていく(つまらない、気分がのらない)行動とそれに費やしている時間も書き出しました。
最後のセットアップでは
③どこまでが事実で、どこからが自分の判断・評価なのか、を見極めるコツ
についてお話を聞きました。
マーシャルローゼンバーク著「ノンバーバルコミュニケーション」という本が、カントリー姐さんのオススメの本なのだそうです。
どこまでが、事実でどこからが、自分の判断と基準なのか
①実際に起こった事実なのか、自分の感情からくる判断と評価なのかを見極める
②自分が持った感情に、自分で責任を持つ訓練をすること
これらについてよくある会話の例を交えながら聞きました。
相手に自分の感情をNoと言わなければ、yesと同じ。
次のステップを考えられるような会話を心がけること
(By柳木リュウコ)
③なぜ、そうしたいか、を自分に質問する訓練をする
本当の自分が、何に縛られていたのかが見えると、たとえ状況が改善されていなくても、【自分の気持ちに自分が気がついた】だけで、人は深い安心感を得られたり、人生が変わる瞬間があるのだそうです。
この気づきが、ゆりんごもこの1ヶ月間でいくつかありました。そして、気づくと、自分から何かやろうとして動かなくても、おのずと自分に必要なものやことが近づいて来てる!っていう実感もありました(*´∀`*)
④そして、③で出た答えを「相手に提案していく」
要求するのではなく、提案すること
「あなたが、○○してくれることで、嬉しい、助かる」こういわれることで、ほとんどの人は喜んで【わたし】に提案の手助けをしてくれるのだそうです。
なるほど~!自分がどうしたいかがわかっているから、相手にも責めたり批判したりせずにすんなりお願いできるってことなんだ!
特に、主人に対してまずは使ってみようかなぁ~♪
人は基本、誰かの役にたつことが好きだから…と。
そして。 最後のワークは時間がなかったため、宿題になってました。
活動を始めるための、マインドセットをさらに具体的に書き出すワークです。
①人生を充実させる時間を、日常生活の中に生み出す増やすメソッドが必要
とあり、これはあな吉手帳とそこにまつわる100wishのことだと思い、来年の100wishをまずは書き出し中です(*^ー^)ノ♪
②成功体験を増やしていくこと
これも手帳に貼ったやることをどんどんこなしていくことで、フセンをはがすことでできそうな気が!
大きな成功体験(数が少ない、ビッグイベント)
小さな成功体験(数が多い、日常にたくさん)
③応援団を作るために
夢を否定してくる人への対応も、体を使ったワークでそのコツを教えていただきました。
きっぱりと心の中で線を引くことが大事、だそうです。
共有するのは事実、気持ちは投げつけない、気持ちの境界線をきちんと引くことは、自分ができることとできないことをきちんと把握することで、自分の中だけで区別があればOK
なるほど~!これ重要だけど、今までやったことなかったから、今度から意識してみようとおもいました。
いろいろ書き出していると、ずいぶんかっこつけた内容になってもくるのですが、それでも大丈夫なんだそうです。
自分がカッコいいと思う生き方をすること(by柳木リュウコ)
リュウコ先生の癒しの声の音域も体感できて、自分が自分らしく生きていいのだと勇気をもらえる講座でした。