どうもこんにちは、すっかりマメな女、ゆりんごです。
ええ、そうですとも、豆はよく食べても性格はまったくマメではありません・・・
さて、どうしたことか、去年の誕生日にだったか、実家の母から「何か食べたいものあったら送ってあげるよ!」とのご厚意を頂いたのでゆりんごはお言葉に甘えて
「乾燥豆ならなんでも!」
とお願いしたところ、何かことあるたびに、実家からの荷物の中に乾燥豆が混入してくるようになりました。
で、いつのまにやら、豆が飽和状態
豆の中では高級品である紫花豆や白花豆
そしておなじみの黒豆や黄大豆。
そんな乾燥豆がどっさり。
もう、甘煮だけじゃ処理しきれなくなりました。
この大家族でも食べきれんばかりの豆!豆!豆!
でもね、その豆のすべてが「青森県産」なんです。中国産なんて一個もない。ありがたやありがたや。
いや~青森ってなんもねーわってバカにしてたけどwww豆に関していえば、北海道というブランド名には負けても味は最高ですよ
例えていうなら、大間のマグロってブランド力あるけれど、小泊産マグロって書かれて売ってあるマグロと中身が変わらないからゆりんごは小泊産で十分だわっていうヤツ?!
(大間のマグロと小泊のマグロの違いについて知りたい人はググってみてね!)
ただね、豆食べなきゃ!っていっても即戦力の子供って豆ってそんなに興味ないのよ・・・ちなみに主人もね。
豆を「好んで」食べるのはゆりんごくらいしかいないわけです。
でもでも。カラダによい豆なんだから。せっかくゆるベジ知って作ってるんだからね!
ということでこちらの青森県産「おおすず」を使ってゆるベジ作りました↓
この量とボリュームで250円って安いよね?!まさに田舎の道の駅サマさま。
ちなみに、おおすずは青森特有のブランド豆らしく、青森県内でお豆腐で有名なお店ではこの大豆が使われているところが多いそうな。
こちらのような一般的な大豆と比べてみても↓
豆の粒の大きさが三分の二くらいで、まるで小粒納豆のような大きさ。
粒の大きさは小さいけれど、味は濃厚で甘くってと~ってもおいしい
そして、ゆるベジで大豆レシピといえばの定番といえばこちら↓
大豆とキャベツのメンチカツ
こちらの本を参考にして作りました↓
- あな吉さんのゆるベジ10分レシピ/河出書房新社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
さて、次はどの豆を使おうかなあ。