はじめに
ふと思うことは、本や記事、話とから。相手の意図以外にも、気づきとか生まれることがある。
自分と違う分野だからと、シャットアウトするのではなく、少しだけでもオープンになって、今の自分や、将来の自分に役に立つものを取り入れると常に考えてると、何気ない一言や、書いてあることに触れてた時に、気がつくときがある。
これは、抽象化をして考えられるかどうかではないかと思っている。
物事を抽象化して、共通点を見出す。そして、その共通点を自分のために利用する。
少しだけ、そんな視点でみると。なんでも、面白くなる。
例
例としてはストレートかもしれない。どの分野もも共通点がある。その中で、自分に響くものを、自分なりに取り入れて見るだけでいいと思う。
この記事はお金の投資の話しだけど、投資として捕らえるのではなく、自分の将来のためにと思って読むと、また気づきがあると思うので、説明しないでおきますね。
例えばだけど、反論を受け入れる。この部分は自分のら間違いに気づかせてもらえる。心地よい情報だけに触れてると分からなくなる。
人から言われると自分を守ろうと自動で反応するかもしれないから、本とか反対意見の物も同時に読むといい。そんな感じで自分に取り入れると、いろんな視点得られる。
抽象化して共通点を自分のために活かそう。
そこがポイントです。抽象化が進むと、自分の探したい資料など、以前は見つからないと思うことでも、見つかるようになります。
抽象化はあまり、学校で教えないかもしれないですね。具体的にと言われ続けて、具体的に考える癖が付いているかもしれないですか、具体的と抽象的をバランスよく考えることが大切です。
うまく伝わってないかもしれないので、また機会があるときに、上手く説明できるようにしたいと思います。
ポイント
抽象化して共通点を自分のために活かそう。
そこがポイントです。抽象化が進むと、自分の探したい資料など、以前は見つからないと思うことでも、見つかるようになります。
さいごに
抽象化はあまり、学校で教えないかもしれないですね。具体的にと言われ続けて、具体的に考える癖が付いているかもしれないですか、具体的と抽象的をバランスよく考えることが大切です。
うまく伝わってないかもしれないので、また機会があるときに、上手く説明できるようにしたいと思います。