この記事は、Exciteのもうひとつの私のブログの記事をそのまま転記しています。

参考になれば幸いです。(ぽっとの陽だまりで検索してね)

はじめに

教科書などを読んで学ぶ時に,便利かもしれない学習法のご紹介です。その手法の名前はSQ3Rです。

SQ3Rの手順であるSurvey,Question,Read,Recite,Reviewの5つの頭文字をとったもので,日本語にすると以下のようになります。

 

SQ3Rの手順

 

1.Survey:概観(飛ばし読み)
2.Question:設問(問い)
3.Read:読む(答えをみつける)
4.Recite(Recap):復唱(答えを書く)
5.Review:見かえし(答え合わせ)

 

 

詳しくは以下のリンクからご覧下さい。1~5頁まで読むことで理解ができると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手順

 

 

 

1.Survey:概観(飛ばし読み)

 

ざくっと本を見ます。わたしはペラペラとページをめくって,大まかになにが書いてあるのかを把握します。目次や,はじめになどに目を通したり,図などを見たりします。この時間は長くても2分程度でしょうか。速くページをめくってだいたい何が書いてあるのかなんとなく感じます。

 

2.Question:設問(問い)

 

自分の知りたいことを質問形式にします。質問の文は以下の3つのポイントを守って書くと良いです。質問は7つぐらいあると良いと思います。また読んだ文を見ないで自分の言葉で書くことが重要になります。

1) 主語と述語で文を書く。
2) 紙など残るものに書く(パソコンでも可)
3) 自分の言葉で表現する。

 

3.Read:読む(答えをみつける)

 

答えを探すように読みます。このとき,メモをしません。

 

4.Recite(Recap):復唱(答えを書く)

 

本を読んで頭の中でまとめます。本を見ないで自分の作った質問を見ながら答えを書きます。ポイントは以下の3つです。

1)頭の中でまとめる。
2)質問を見ながら,自分の言葉で書く。
3)本を見ないで書きます。

 

5.Review:見かえし(答え合わせ)

 

本を開いて,まとめた答えが適切か確認します。またこの段階で大切な質問がでてくることがありますので,その質問の答えも探すと良いかもしれません

 

最後に

 

 

やってみるとわかるのですが,最初は頭の中で構築し,自分の言葉に落とし込むのが難しいかもしれません。ただし,やることで訓練になっているようで,頭の中で構築することが慣れてくるような気がします。

また,自分の理解がなんと曖昧なのかなど,自分と向き合うようになりました。

私の説明よりも論文を読んでいただいて,実践するとなにか得ることができると思います。


難易度:★★★
まずはやってみる。やってみるとわかることもあります。