皆様こんにちは
いつも訪問ありがとうございます

かなりお久しぶりです
いつぶりやろぉって自分のページを見るとまさかの下書が1つありまして、2月10日のものでした
余裕で1ヶ月空いとる…
実は…旦那と喧嘩して…ってな事は無くて、いや、あるな。でも大ごとじゃないですよ
自分に時間の余裕が無くてアクセス出来ないままいました。それだけです

1ヶ月の間にあったどうでもいい事書きます
よろしければお付き合い下さい


娘1歳と1ヶ月、(もうすぐ2ヶ月)
前回のブログではおにぎりかじってたな
あれ、なかなかのお気に入りです
眉間にシワがいってて力強くかぶり付いてるのが分かるんです。実際はかじってそのまま口から出しましたが、、
これもこの時期だけかな、と嬉しく眺めてました

今はボールおにぎりはちょとお休み
いつからか、米のがっつきが良くなくって、頻回に残してます
以前は手が止まったら食べさせて完食させてましたが、分量を計ってる訳ではないし、その日によって運動量も違うしって事で娘に任せる事にしました
おかげで、好きなものから食べてそれで満足してしまうようになりましたが、食育は言葉が分かるようになってからも続けるのでおいおいやって行くつもりです


最近はさらに成長が進みワガママです
自我が一層強くなりどこまで応えようかどこを我慢させようか試行錯誤の毎日です

ありがたいことに4月からの保育園受け入れが可能となり、面談も終わりました

とても安心出来る園なので、極力先生の手を焼かないようにと思いますが、この年齢なので、先生達にお任せする事も多くとても心配です

この1ヶ月、家でも出来ること、と思って生活リズムを保育園のタイムスケジュールで過ごす、とかコップ飲みの練習をする、あとはおしゃぶり卒業する、ですが、思うようにはいかない

我が家では出先で大声で泣かれるのが嫌なのでおしゃぶりを使ってました
いつから求めるようになって、寝かしつけとか夜間覚醒時に使ってましたが、面談日を機に卒業

今はお守りとして持ち歩いてますが、その必要もなさそうです
これに関しては知らぬ間に存在を忘れてくれたっぽいので良かったです
パイはまだまだ必需品だそうで夜中も1回はパイしてます
おかげで母ちゃんの寝不足が解消されません

そしてコップ飲みの練習ですが、
この前まで風邪薬のシロップをもらってました。
毎食後なのでこれは都合がいいと思い内服はコップを使ってましたが、昨日で終了
今日から何を飲ます??と家にある物を探してもシロップのようなちょうどいいトロミのついたものはない
練習用にスープに濃度を付けて使ってもいいのですが、一回一回作るのが面倒で却下
市販のとろみがつく粉も我が家にはない
って事で、ヨーグルトを牛乳で伸ばして飲むヨーグルトっぽくしたもので練習しました
(インドのラッシーっぽくなった。以下ラッシー)
コップの縁をとろ〜っと辿ってくるラッシー
最初は不思議そうにしてましたが一度口に入ると、美味しさを覚えたのでしょうか。
ちなみにヨーグルトはダノンビオを少量使いました。しかもブルーベリー。そりゃ美味いわな
すぐにくれくれアピールがありました
今まではコップを持つ事も手を添える事もなかったのに、コップの底に手を当てて顔に押し付けてホールド
一向に離さない、離すと口の周りにコップの跡形がピシッと。
コップの中身がなくなっても離さない。私が取ると泣きわめく。10分間続き、抱っこしようとしても仰け反る
あやして落ち着く
明日からもこの練習でこんなに泣くのかと思うとゾッとするので他の方法考えてます

それより、一番の問題は生活リズムなんよね〜
世のお母さんがたは、何時に起きて何時に登園してるのだろうか…
まだまだ自分の生活リズムも整わないのに娘のリズムなんて作れるはずがない
あーあ

最近の一枚
久しぶりにオムツ姿

{24B5CD12-B456-43B9-A571-F88FD1BBF430}

夏になればこれで水浴びなんかな