Webエンジニアの雄大です。
『ウェブサイトでありふれたものはユーザーには見向きもされないのに、ネットには、なぜこれほど凡庸なサイトがあふれているのでしょうか?それはネットを使えば、ほとんど何でも出来てしまうからです。』(憂鬱でなければ仕事じゃない より)
例えば、今書いている、ブログ。アメーバブログを使っている。携帯やパソコンで登録すれば、最初は戸惑っても、ある程度は使えるようになる。決して、才能などいらない。
だからこそ、多くの人がブログを書く。
いろいろなジャンルを書いていく。
そして、書かなくなる、消えていく。
それはなぜか。
この本の中にはこう書いてあります。
『"最高"か"最速"しか生き残れない。』
ブログでいえば、アクセス1位を目指さないまでも、何かのジャンルや何か、本当に小さい事に特化し、差別化をはかると、見られるブログになります。
このブログもあるページだけは差別化をはかり常に、検索エンジンにひっかかり、よく読まれるページがあります。
だからこそ、ブログをあまり書かなくても、アクセス数はあまり減りません。
P.S
ちょっと、偉そうな事を書きましたが、このブログはけっこういろいろなテーマを書いています。
特化させる時期があったり、そうでなかったり。
ぶれているといえば、ぶれていますし、進化しているといえば、進化しています。
今後は、このブログは書きたいように書いて、専門で書きたいと思ったら、別のブログに移動して、専門の事を書くようにしています。
『ウェブサイトでありふれたものはユーザーには見向きもされないのに、ネットには、なぜこれほど凡庸なサイトがあふれているのでしょうか?それはネットを使えば、ほとんど何でも出来てしまうからです。』(憂鬱でなければ仕事じゃない より)
例えば、今書いている、ブログ。アメーバブログを使っている。携帯やパソコンで登録すれば、最初は戸惑っても、ある程度は使えるようになる。決して、才能などいらない。
だからこそ、多くの人がブログを書く。
いろいろなジャンルを書いていく。
そして、書かなくなる、消えていく。
それはなぜか。
この本の中にはこう書いてあります。
『"最高"か"最速"しか生き残れない。』
ブログでいえば、アクセス1位を目指さないまでも、何かのジャンルや何か、本当に小さい事に特化し、差別化をはかると、見られるブログになります。
このブログもあるページだけは差別化をはかり常に、検索エンジンにひっかかり、よく読まれるページがあります。
だからこそ、ブログをあまり書かなくても、アクセス数はあまり減りません。
P.S
ちょっと、偉そうな事を書きましたが、このブログはけっこういろいろなテーマを書いています。
特化させる時期があったり、そうでなかったり。
ぶれているといえば、ぶれていますし、進化しているといえば、進化しています。
今後は、このブログは書きたいように書いて、専門で書きたいと思ったら、別のブログに移動して、専門の事を書くようにしています。